サイト内検索
【便利】CocoonのTIPSを書き込むトピック【効率化】 | 雑談 | Cocoon フォーラム

Topic starter2020年1月25日 11:01
マニュアルには載ってないかもしれないけど、ちょっとしたことでCocoonを便利に使うTIPSを書き込むトピックです。
Cocoonに限らず、WordPressに関するTIPSでもOK。
Ikumi 件のいいね!
2020年1月27日 02:03
Cocoonって機能豊富でプラグインほとんど不要ですよね。
問い合わせページ何も考えずにContact Form 7プラグイン使っていましたが、Googleフォームを使うと更にプラグイン減らせることに気づいたので思い切って切り替えてみました。
(まあ、問い合わせほぼ来ないんでどちらでもいいですが。。(;^ω^))
2020年1月27日 21:16
Googleフォームよさそうですね。
僕もContact Form 7を使ってたのですが、全サイトMW WP Formに切り替えました。
Contact Form 7だと、reCAPTCHA v3を使わないといけなくなったので。
みんなContact Form 7を使ってるみたいですが、reCAPTCHAは使ってないんでしょうか。
2020年1月28日 12:34
なるほど。アドセンス詳しくないので、勉強になります。
個人的には「reCAPTCHAが必須だからContact Form 7で良い」という感じですね。
「Contact Form 7」+「reCAPTCHA」を使われているんですね。
僕の場合、Contact Form 7を使っていたのですが、reCAPTCHA v3のバージョンだと、全ページにreCAPTCHAのロゴが入ったり、scriptも入ったので「MW WP Form」というプラグインに乗り換えました。(たしかContact Form 7でも不要なscriptを除去する方法があったと思います)
今は「MW WP Form」+「reCAPTCHA v2」にしています。
お問い合わせフォームに「MW WP Form」を使ってる人が少ないので、ずっと気になってました。
2020年1月28日 17:52
全ページにreCAPTCHAのロゴが入ったり、scriptも入ったので「MW WP Form」というプラグインに乗り換えました。(たしかContact Form 7でも不要なscriptを除去する方法があったと思います)
Contact Form 7では全ページにスクリプトが入って邪魔だったので、Contact Form 7のインテグレーションを使わずに問い合わせ固定ページIDだけphpで分岐してをしてscriptを読み込んだみたいです。
右下のreCAPTCHAマークが邪魔だったんで、右上にCSSで変更させました。
詳細な方法は忘れましたけど。
発見
前提:サイトガードで画像認証を行っているなど
https://gyazo.com/cf456f75ab87faf2b12b724068daf4f2
Step 1: Client side integration
短いほう(head内に入れるscript)をPHPで分岐してhead-insert.phpに入れる
<?php //
if ( is_page( 'ここは記事ID' ) ) { ?>
//ここにscript<?php } ?>
h ttps://ドメイン/wp-admin/post.php?post=ここの数字がID&action=edit
長いほうのスクリプトは、記事内下部にある『カスタムJavaScript』に。
※Cocoonはscriptタグは入れなくても良い。とある
カスタムCSSに以下
.grecaptcha-badge { top: 0; }トップに戻るボタンとかぶるのでreCAPTCHAマークを上に。
これで固定ページのみ読み込むので、他のページにreCAPTCHAは反映されませんよ。
他に何か工程があったか、忘れましたが。
This post was modified 1年前 by かうたっく
2020年1月28日 18:49
いつの間にか規約変わっていて、アドセンス貼ってると個人ブログでもAkismetが使えないので、ほかのセキュリティ対策するしかなくなりますしね…
これ。どこに書いてるかと思って
- Akismetの利用規約を全部読む 🤗
- 書いてないんで、ローカルでAkismetを再設定+翻訳してチェック
書いてた。
I don’t have ads on my site I don’t sell products/services on my site I don’t promote a business on my site
その後この文字列を検索したら2019年前半には変わってたっポイですね。
次シンプルで更新されているを代替プラグインでチェック
発見
https://wordpress.org/plugins/throws-spam-away/
これが良いかもしれない??
参考になりそうなサイトさんリンク
2020年1月28日 21:03
地味に毎年頼まれて何かしら1wordpressを新規に作ってまして、それで去年気がついたときには変わってたんですよね。
実際去年変わってたんですね!
ただJetpack入れたらakismet入れてなくてもなにかしらガードしてるっぽいんですよ。
代替プラグインなどもありがとうございます!
自前のサイトで試してみます!
2020年1月28日 21:13
2020年1月29日 12:02
ただJetpack入れたらakismet入れてなくてもなにかしらガードしてるっぽいんですよ。
代替プラグインなどもありがとうございます!
自前のサイトで試してみます!
そうなんですか。
試した結果お待ちしてますね^^
ありがとうございます❦
素人ですいません。Contact Form 7でこんな記事を見つけました。
こっちはちょっと内容とは違うかも。
でも、ムダに読み込むものが減れば良い!!!って人に
助かる記事だと思います!
気になる人も多いかもしれないので^^
検索お疲れさまでした❦
たなかまさん
MW WP Formプラグインは、シークレットキー(サーバーサイドの認証)が入らないのと、やはりContact Form 7と比べると設定が難しいというのがありますね。
Googleフォームも良さそう・・・。
MW WP Formプラグイン、そうなんですね。
個人的になれたものを使う感じカモです。
実装するのが面倒とか、イロイロ腰が重い時がある。今そんな感じカモしれない・・・
どんだけ!だよ…ですが^^;
良いもの機能:最大限の魅力が伝わってから、時間を見て試してみたい。一目惚れ以外は、動かないタイプだと改めて分かった気がします 🤗 🙄 🤔
😊 😊 😊
This post was modified 1年前 2回 by かうたっく
2020年1月31日 19:48
ContactForm7から、NinjaFormに乗り換えました。GoogleFormも、単発的に使っています(集計の便利さはダントツ)。決め手は、デザインの好みで。ただ、reCAPTCHAが、3ではなく2なのが不満です。
fullnote 件のいいね!
Topic starter2020年2月1日 14:51
メールプラグインでもいろいろこだわりがあって面白いですね。
「ページキャッシュプラグイン」「セキュリティープラグイン」とかの雑談トピックがあっても面白いかもしれないですね。
2020年2月2日 22:16
なんと!
確かにjp16以前と以降で違うみたいですね。
私は「ソフトウェア>Select PHP Version」
ですが最近始めた人は「ソフトウェア>MultiPHP マネージャー」のほうが多そうですね。(;^ω^)
2020年2月7日 21:31
「スマホ・iPhoneでレンタルサーバー+ワードプレス+Cocoonを構築する方法!」
という記事の枠が空いてます。チャレンジャーいれば(苦笑
時代の変革を感じすぎて...もう...ショック...
Topic starter2020年2月7日 22:02
iPhoneでそれを全部やっちゃう人っているんですかね笑
でも、もうそれくらいスマホで記事を書いている人も多いですよね。
2020年2月8日 19:07
え!?これまさに知りたかった情報かもです!単純に3カラムにして画像、ボタン(中?)、ボタン(中?)にしているってことですよね。枠はどうやっているんでしょうか?これは素晴らしいTIPS。。。
2020年2月11日 19:54
コメントありがとうございます。これ綺麗に表示させようとすると少しcssいじる必要ありそうですね。(꒪⌓꒪)
まずは枠線を細くするところから調べてみます。笑
2020年2月11日 20:04
商品リンクの話ついでに。
マニュアルには載っていませんが、btn1、btn2に加えてbtn3というボタンが存在します。
サウンドハウスが紫なので利用させてもらっています 😆
⇒ https://fullnoteblog.com/cocoon-soundhouse/
わいひら 件のいいね!
Topic starter2020年2月11日 20:29
btn3は、結構利用している方がおられるようですね。
せっかくの良い機会なので正式にマニュアルに追加しておきました。
https://wp-cocoon.com/amazon-shortcode/
https://wp-cocoon.com/rakuten-link-shortcode/
やっぱ、ある機能は、正式に載せておかないとと思いました。
fullnote 件のいいね!
Topic starter2020年2月11日 22:11
今日ちょうどTIPSとなりそうなものをつぶやいたので転載。
間違って親テーマで「テーマ設定」をしてしまった場合に、子テーマに移行する方法です。
2020年4月11日 17:39
ロコさん、ありがとう。
なるほど、検索キーワードも決められるんですね。
これで使い勝手が大幅に上がります 😊
---
コメントをきっかけに見つけた記事がちょうどコクーンみたいなので貼り付けておきます。
わいひら 件のいいね!
2020年4月23日 10:26
【TIPS】印刷用CSS(@media print)の設定とデバッグ方法
デベロッパーツールで、印刷用のレンダリングにする方法が、web担当者フォーラムさんの記事にありました。
印刷用のCSSを制御したいときに、デベロッパーツールが使えます。
▼web担当者フォーラムさんの記事
わいひら 件のいいね!