何を書き込んだら良いか分からない場合は、以下のテンプレートをコピペしてご利用ください。
不具合・カスタマイズ対象ページのURL:
相談内容:
不具合の発生手順:
解決のために試したこと:
※文字だけでは正しく伝わらない可能性があるため、スクショ画像の添付もお願いします。
※高速化設定をしている場合は無効にしてください。
環境情報:※↑こちらに「Cocoon設定 → テーマ情報」にある「環境情報」を貼り付けてください。
環境情報の取得方法はこちら。
→ https://wp-cocoon.com/theme-report/
高速化設定を無効にするにはこちら。
→ https://wp-cocoon.com/theme-trouble/
フォーラム利用ガイドリンク
- フォーラムガイドライン
- よくある質問と答え(FAQ)
- サポート対象外のケース
- 原因不明の不具合用トラブルシューティング
- トピックにHTMLを貼り付ける方法(推奨ツール:notepad.pw)
- 真っ白画面でのエラーメッセージの確認方法
- ブラウザ環境チェックツール
- Cocoonカスタマイズ依頼
フォーラム質問後、問題等が解決した場合は結果を書き込んでいただけると幸いです。同様の問題で調べている方には、結果が一番気になる部分となります。
Last seen: 2021年10月11日 20:29
新しい機能と、サイトのデザインパターンを見た場合、SILKの場合は、現在の仕様の方が正解のように思います。 分かりました。では、現在の仕様のままにしておきます。 同梱版のアップデートありがとうございます。 1点だけ、アップデートでスクリーンショットのURLが元の指定して...
修正ありがとうございます。 今のところ問題はないようです。 私の通常の環境でも特に問題は感じられなかったのですが、スキンユーザーから問い合わせがあったので調べたところ、woff2以外の404エラーが原因だと分かったので報告した次第です。
確認のご連絡が遅くなり、申し訳ありません。 対応ありがとうございます。残りの分が届いていることを確認しました。 SCSSなどでカラーの値だけ変更してコンパイルするのも、PHPで値を動的に制御するのも同じ認識でした。 スタイルのデフォルト値を変更するか、スキン制御による...
saveとeditのHTML構造が1対1でないと、CSSだけで1対1にするのは難しいと思います。 本トピックの不具合修正に対する提案は、元のトピック あたりまで遡りますが、この提案以前からGutenbergはDOMをスリム化し、エディター上を実際のサイトに寄せる方向で開発を進め...
一応、アイコンの表示も添付しておきます。 アイコンフォントのファイル読み込みは非同期だと思うので、該当のフォントを初回に表示するのに合わせて読み込みを行います。 他にFont Awesomeのアイコンが表示されていない状態で初めて表示させるとき、読み込みの重複や存在しないファイルの読...
すべてのブロックを確認したわけではありませんが、添付画像の通りです。 woff2だけはテーマディレクトリと存在しないディレクトリの2種類を重複して読み込んでいるようです。 woff2に対応しているブラウザでは表示されますが、存在するwoff2を読み込むまでにタイムラグがあり、一部のア...
ただいまギフトメールを確認しましたが、送受信のミスなのか色違い分(カラーコード全色→最大4点?)とダークスキン分が届いていないようなので、今一度確認いただけますでしょうか。 また、年末年始で溜まっていたお問い合わせ等に対応した最新版を3日ほど前に出しましたので、テーマのアップデート前に入...
Cocoonのバージョンが古く、当時の不具合をそのままにしているからです。 Cocoon親テーマをアップデートしてください。
ボタンブロックの余白不具合については確認しました。修正ありがとうございます。 現在の仕様では添付画像のように、主にCocoonブロックを子ブロック以下に配置したときは余白が全てなくなります。 現在の仕様でないと成り立たない点(どのような不具合が出るか)がよく分かっていないので、具...
子ブロック以下に対してlast-child余白削除の指定がある、親ブロック全てについての不具合です。 まずボタンブロックの不具合は、例えば添付画像のように グループブロック【親】 ボタンブロック【子】 テキストブロック【子】 と親ブロック下の子ブロック、孫ブ...
私はカルーセル機能は使用しておらず、ローカルにある同じ条件下の開発環境でテストを行いましたが、添付画像のような現象は再現できませんでした。 上記のコードは飽くまでサンプルなので、CSSのみなら .carousel { opacity: 0; animation: fade-in 0.5s...
確認しました。 表示時にフェードインのようなエフェクトが必要なのであれば、前回の返信でも書いたようにCSSアニメーション等で表現するのがよいのではないでしょうか。 .carousel { animation: fade-in 1.5s ease-in-out;}@keyframes f...
昨日はざっとコードを見ただけで投稿したので説明不足だったかもしれませんが、以下で説明したような項目またはCLSに関するドキュメントを確認していただければ分かる通り、CLS対策としては誤った修正方法だと思います。 時点での修正ではまだカルーセル前後の正しいCLS数値を測定するのは困難なの...
スキンの「Bizarre-food」で、目次の下部で枠と内容の空きが足りない様子です。 で行われたHygieneスキンの修正 は、本トピックの不具合によるものです。 .widgetはサイドバーだけでなく、他のウィジェットエリアでも該当するので、ウィジェットエリアによっては下...
試作版について、heightを196pxで固定してしまうのは様々な不具合の原因になり得ると思います。 カルーセル内の個々のカードリンクは縦幅が決まっているわけではないので、 モバイルでの表示(レスポンシブ) サムネイル画像の縦横比率 記事タイトルの長さ なども確認しない...
mixhostであれば、何らかの問題がない限りはLiteSpeed Cacheがいいと思います。 キャッシュの管理がmixhostで使用されているLiteSpeedというWebサーバーに最適化されているので、特にリクエスト数(アクセス数)が増加したときに他のプラグインと比べて差が出ます。 ...
まず前提として、一口に「高速化」と言ってもサイトによって様々な要素が絡んでくるので、Cocoonの高速化設定にある各機能をそのまま利用するのが正しいかどうかはケースバイケースになります。 Cocoonの縮小化機能はブラウザ側ではなく、サーバー側でCSS・JSファイルを先に読み込み、縮小・...
last-child を使わない、last-child に替わる方法を見出すのは難しいのでしょうか? 通常のWebページでは各要素の上側と下側の両方にマージンが与えられていて、上と下の要素同士では、上の要素の下側のマージンと下の要素の上側のマージンが相殺され、大きい方のマージンが有効になることに...
本文余白に新たな不具合が見つかりました。 子要素(子ブロック)が入る各親要素では、style.css#L2803-L2831の通り擬似クラスlast-childに余白0を指定しています。 しかし、子要素以下の全ての要素に対して適用されるため、添付画像のように ボタンブロック ...
TABISPACE様、Gutenbergプラグインは開発者向けの先行版なので無効化してください。
cocoonアップデート後に、編集行間が乱れてました>< こちらのトピックと同じ内容で、その続きを投稿されたということでよろしいでしょうか? 同じ質問内容はトピックに返信する形で追加するようにしてください。
cocoon-master-2.2.5.1にアップデート後行間が乱れた 先ほど、上記のトピックの書いた通りですが、Cocoon設定の保存ボタンをクリックした後に再度編集画面を開いてみてください。 わいひら様、先日のアップデート情報をまとめた記事 Cocoon 2.2....
まずは、ponpon178様。 こちらは私が現在見た限り、2.2.4.5以前のバージョンになっているようです。 2.2.5.1以上のバージョンに変更後、Cocoon設定の保存ボタンをクリックし、もし不具合が解消しない場合はサイトのURLではなく、実際に不具合が出ているページのURLを貼...
例えば、添付画像のようにクラシックエディターのスタイルで付箋風ボックスにしていた場合、ブロックへ変換で付箋風ボックスブロックに変換されないということでしょうか? もしそうであれば、Cocoonブロックはまだ対応していません。 classic.gif
フォーラムでは独自カスタマイズはサポートしていません。 サポート対象外のケース トップページのみざっと見た感じだと地方ごとにカテゴリーを階層化して、各カテゴリーへのリンクをリスト化し、CSSで整えているだけみたいなので、わざわざ検索機能を実装する必要はなさそうです。
WordPress5.7の計画も出たところなので、ブロックエディターで作成される新しいウィジェットエリアと従来のウィジェットのみで作成されるウィジェットエリアを分けた方がいいと思い、従来の方を「旧ウィジェットエリア」と書きました。 次期アップデートを無視するとしても、今回の修正で記事本文...
私はクラシックエディターを5年ほど使用した後、2年ほど前のGutenbergβ版から徐々にブロックエディターを使い始めました。 クラシックエディター・ブロックエディターのビジュアルエディターはどちらもHTMLに変換するための編集システムであり、そのようなエディターはそれぞれ独自の仕様で開...
修正ありがとうございます。 Cocoon設定の本文余白を満たす記事本文内の主なコンテンツについては、とりあえず以上で一通り確認したつもりです。 現状の修正では旧ウィジェットエリアをはじめ、記事本文内外の関係でまだ余白の不具合は複数残っています。 どこまでを本トピックの不具合と捉え...
修正ありがとうございます。確認しました。 と申し上げたのは、評価スターのHTMLはインラインタグ(span)で記述されているからです。 余白が必要な形で使用されているのかどうかが分からなかったので、余白を入れる場合にはブロック要素として扱わないとmarginは入りません。 その他の修...
不具合内容が本トピックとは異なるので、 WordPress 5.6アップデートに伴うエディター画面の不具合 に書かれてある内容を全て試してみて、改善が見られないようなら新たにトピックを立ててください。 WordPressやCocoonのバージョン、不具合状況を見ないことには具体的にどのよ...
Cocoon設定の保存が実行されるのに合わせて、余白などのCSSが生成されます。 こちらの不具合と同じであれば、何も設定変更しなくても保存をクリックするだけで不具合が解消されます。
劇的に変わってきますね…。 フェーズ2は元々2020年中に完成予定だったことから、2021年は大変な1年になりそうです。 特にFSEと旧エディターの対応は両立しないので、次回アップデートあたりでそろそろ旧エディターのサポートをどうするか考えないといけなくなるかもしれません。 ...
余白設定に修正が入ったので、Cocoon設定で保存を実行し、CSSの再生成ができていないからではないでしょうか。 WordPress 5.6アップデートに伴うエディター画面の不具合 の後半あたりに書いている不具合と同じだと思います。 について少し訂正で、WordP...
こちらの不具合ですが、ブロックのアウトラインをツールバーのようなポップオーバーのコンポーネントに置き換えるなどして、エディター側ブロックのスタイルを移すみたいです。 ただ、テーマ側で指定できる擬似要素がどこまで有効になるのかはまだ分かりません。
修正ありがとうございます。確認しました。 まず、 の修正については、この方法だとメディアクエリでタブレット表示のみに絞った方がよさそうです。 添付画像のようにモバイル表示にまで影響しています。 ショートコードについては、ボックスメニューの余白に対してstyle....
FSEやグローバルスタイルに関する補足です。 FSEではグローバルスタイルなど、主にサイドバー上で各種スタイルの設定値を制御する機会が増えるのですが、そのUI/UXを向上させるために、 WordPress Components V2 (G2 Components) というプロジェ...
段落ブロックのスタイルが廃止されたのは、 にある通り、ブロックエディターのスタイルとバッティングする不具合が発生するためです。 現状、この不具合は ブロックエディターのスタイルに影響する擬似要素の修正 として残ったままであり、修正方法によっては段落ブロックは対応できない...
問題は、何故rel="noopener"属性が付くのと付かないのになるのか WordPressではGutenberg以前から、リンクにtarget属性がある場合にrel属性を自動で付与する機能があるためです。 Cocoonでもrelを指定する機能があるのでWordPressの方をオフにす...
Cocoon設定の本文設定にある「本文余白」によってmargin-bottomが指定されます。 テーマのcss-custom.php内に記述されているので、該当部分を削除すれば指定されなくなります。
ブラウザが落ちるのは投稿を新規追加したときも同様でしょうか? WordPress5.6の不具合修正でDOM操作を遅延させていることから、レンダリングが完了してページが表示されるまでに以前よりもほんの少しだけ遅れるというのはあると思います。 時間がかかりすぎたり、ブラウザが落ちるのは、この遅延...
Cocoon設定のエディター設定にある「エディタースタイル」を無効化してみてください。 style.png
ボタンブロックの不具合 と同じ内容でまだ未対応ですが、WordPress5.6で生じている不具合は複数あるので、わいひら様がどのような優先順位で修正していくかによると思います。
そのラッパーコンポーネントというのがどんな感じのものになるのか エディターのブロックコンポーネントをHOC上でラッパーする形です。 ラッパーコンポーネントに必要なクラス名を入れれば、今とはDOM構造が異なりますが、CSSの修正だけで対応でき、モードの切り替えや非同期処理によるDOM操作の...
確認しました。 見出しは問題なさそうですが、カラムブロックのタブレット表示時(600px-781px)は偶数カラムの場合に余白が重複(.wp-block-columns + 最後から2番目の.wp-block-column)します。 columns.png
フック'widget_tag_cloud_args'を利用して、関数wp_tag_cloudに渡す引数を制御することで、タグクラウドウィジェットの表示タグを指定できます。 テンプレートタグ/wp tag cloud
投稿・固定ページ等のカスタムフィールドはすべてpostmetaテーブルで管理されます。 WP_Queryでカスタムフィールドのパラメータを指定するか、WP_Meta_Queryを活用すれば、WordPress上でも カスタムCSSを適用している(入力してある)記事を抽出したいのです ...
wp.data.subscribe(function () { ... } コードを読んだだけですが、本来ReactのDOM生成・更新時に1度でいい操作がActionが起こる度に実行されるという点で、無駄な処理が何百、何千と増える問題はあると思います。 細かい説明は省きますが、 conso...
本トピックの不具合は、 WordPress 5.6アップデートに伴うエディター画面の不具合 と同じ内容なので、タイトル的にも上記のトピックに統合し、本トピックは閉じていただいて構いません。
問題の解決に至った場合には、トピック冒頭の「解決済み」をクリックしていただけますと幸いです。
また、有用な回答があった場合は返信右下にある「いいね!」もご活用ください。回答者の励みになります。
(CC BY-ND 2.1)準じていれば(リンクを貼っていただければ)転載も自由です。カスタマイズ記事を書く際にコード等をコピペ利用していただいて構いません。
フォーラムの使い方がよくわからない場合は、テストトピックで自由にテストしていただいて構いません。
最近の書き込みはこちら。
詳細なカスタマイズ依頼をするならこちら。