Cocoonフォーラム

サイト内検索
書き込みの前に以下の3点をご確認ください。
  1. 1つのトピックにつき1つの質問を書き込んでください
  2. 不具合・カスタマイズ対象ページのURLを提示高速化を無効にしてください
  3. 該当部分のキャプチャ・環境情報とともに書き込んでいただけると助かります

何を書き込んだら良いか分からない場合は、以下のテンプレートをコピペしてご利用ください。

不具合・カスタマイズ対象ページのURL:

相談内容:

不具合の発生手順:

解決のために試したこと:

※文字だけでは正しく伝わらない可能性があるため、スクショ画像の添付もお願いします。
※高速化設定をしている場合は無効にしてください。
環境情報:

※↑こちらに「Cocoon設定 → テーマ情報」にある「環境情報」を貼り付けてください。

環境情報の取得方法はこちら。
https://wp-cocoon.com/theme-report/
高速化設定を無効にするにはこちら。
https://wp-cocoon.com/theme-trouble/

フォーラム利用ガイドリンク

  1. フォーラムガイドライン
  2. よくある質問と答え(FAQ)
  3. サポート対象外のケース
  4. 原因不明の不具合用トラブルシューティング
  5. トピックにHTMLを貼り付ける方法(推奨ツール:notepad.pw
  6. 真っ白画面でのエラーメッセージの確認方法
  7. ブラウザ環境チェックツール
  8. Cocoonカスタマイズ依頼

フォーラム質問後、問題等が解決した場合は結果を書き込んでいただけると幸いです。同様の問題で調べている方には、結果が一番気になる部分となります。

共有:
通知
すべてクリア

雑談 Part 2

1,930 投稿
28 ユーザー
568 Reactions
72.1 K 表示
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

投稿者:: @yhira

実質点滴とかで使えるのは、メロペンしかないらしいです。

んー、これは厳しいですね。
それが使えなくなってしまうことを考えると、おいそれとは使えないですよねぇ。

世間的に、耐性菌の問題を聞くこともありますけれど。
かと言って、簡単に新しい薬が開発できるものでもなさそうですし。

投稿者:: @yhira

爆撃が始まって、来週からなんか重そうだなー…と思って見てたんでした。忘れてた。

とりあえず、黄昏の昔の話は、一旦おしまい?
OP・EDを見ていると、かなり意識されている感じはしますけれど。

あの辺りの話は、重いというか、苦しくなっちゃいます。
もちろん、話に深みが出るのは分かるのですけれど。

そう言えば昨日、FireTVを操作していたら「野原ひろし 昼メシの流儀」が候補に挙がったので、1話だけ見ました。
確か、何かで話題にもなっていたような気もしますし。

クスっとくるところもありますが、今のところ、まだ私のツボにはまってはないですね。
その内、2話も見てみようくらいには思いました。



   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 8年前
投稿: 18058
トピックスターター  

投稿者:: @mk2_mk2

とりあえず、黄昏の昔の話は、一旦おしまい?

爆撃が始まって終わったので、多分今週から本格的に過去編なんかなと思っています。
もう今週のは出ていますが、重そうなんでまだ見てません。

投稿者:: @mk2_mk2

そう言えば昨日、FireTVを操作していたら「野原ひろし 昼メシの流儀」が候補に挙がったので、1話だけ見ました。
確か、何かで話題にもなっていたような気もしますし。

クスっとくるところもありますが、今のところ、まだ私のツボにはまってはないですね。

僕も1話だけ見たんですが、2話はちょっといいかなってなりました。
単に孤独のグルメみたいなことで、いいと思ったんですけど、カレーでいらん見栄を張ったり、部下にイラついたり(僕もイラついた)、とか余計な要素が多いよな感じがしました。
ただ、そこら辺のヒロシ要素がないと、ヒロシが孤独のグルメやってるだけになるので、必要といえば必要なのかも。自分にはちょっと合わなかったです。

今期は結局、グノーシアと東島丹三郎は仮面ライダーになりたいを見ようかなと。



   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

投稿者:: @yhira

もう今週のは出ていますが、重そうなんでまだ見てません。

はい、ちょっと重たいかもです。
戦争なのよねと、いう感じです。

でも、最後は現在に戻ってきたと思うので、来週からは戻るのかなと。
次回予告見たはずなのに、覚えていません・・・。

投稿者:: @yhira

僕も1話だけ見たんですが、2話はちょっといいかなってなりました。

あ、そうです?
ちょっと、見てみようと思います。
元々、もう少し見てから考えようと思っていましたし。
(でも、後日ですね)

孤独のグルメなんですよね、確かに。
そして、実在のお店でないというところがあり、ヒロシの話なんだろうなと思うのですけれど。
1話を見た限り、私のツボでもなく・・・。

2話見て考えます。

投稿者:: @yhira

今期は結局、グノーシアと東島丹三郎は仮面ライダーになりたいを見ようかなと。

グノーシア、気づいていませんでした。
後で確認します。

仮面ライダーになりたいは、ちょっと気になっていたんですよね。
この前、TVつけっぱなしにしていたら、流れてきて。
でも、他のことをしていたもので、ちゃんと見れずに、話が分かっていないのです。
そもそも1話から見ていないということもありますけれど。

 
そういえば、10/22(水)に、WordPress 6.9のベータ1がきそうです。

 

あ・・・どこの家からなのか。
焼き肉のたれの焦げる匂いが、もの凄い。
今自分で焼いているかのよう。

お腹すきました、晩御飯にします。



   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

う・・・。
モン○ミン プレミアムケアが、リニューアルで、味が変わってしまいました。

私にとっては、保湿力があって助かっていましたから。
(他に保湿剤が必要なかったので)

そこが変わったかどうか少し確認してから、考えましょうか・・・。
(慣れれば我慢はできそう)

検索すると、柑橘系?の味のものもありました。(シトラスミント)
そちらなら、味が違うかも。
(次回はこちらにしてみます)



   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 8年前
投稿: 18058
トピックスターター  

投稿者:: @mk2_mk2

グノーシア、気づいていませんでした。

グノシアは新手の人狼ゲームみたいな感じです。

投稿者:: @mk2_mk2

そもそも1話から見ていないということもありますけれど。

とはいえ、今期から始まってまだ3話ぐらいですから、今ならまだ間に合います笑

投稿者:: @mk2_mk2

そういえば、10/22(水)に、WordPress 6.9のベータ1がきそうです。

確認してみます。

投稿者:: @mk2_mk2

モン○ミン プレミアムケアが、リニューアルで、味が変わってしまいました。

僕も昼はこれ使ってますよ。金色のやつ。味変わっちゃったのか。
ただ夜は、より効果的なものをとリステリンを使ってます。これ効果は抜群なんですが、味がめちゃくちゃまずいです。

今日前回の訪問診療の血液検査の結果が返ってきたけど、炎症反応が1.3とちょっと高かったので、やっぱ感染症のようでした。
とはいえ、1.3と低いので、比較的軽めのもので合っていたようです。熱が40°cとかいった時は、10.0オーバーになるので。
軽いとは言っても気を抜いていると再感染して、重症になる可能性もあるので、気を抜かずどんどん水分をとってどんどん排出したいと思います。


この投稿は3週間前ずつわいひらに変更されました

   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

投稿者:: @yhira

今期から始まってまだ3話ぐらいですから、今ならまだ間に合います笑

PrimeVideoでやってくれれば、追いつけます。
(やっているっぽいですが、1週間遅れかも?矢野君も1週間遅れなんですよねぇ)

WordPress6.9 ベータ1、まだ来てませんでした。
(確か10/21で、日本時間で10/22だったと思うのですが。時間的にもう少し後なのかも)

投稿者:: @yhira

僕も昼はこれ使ってますよ。金色のやつ。味変わっちゃったのか。

詰め替え用を買おうとしたら、もうなくなっていて、リニューアルに気づきました。

アルコール入りの方は、まだ金色ですね。
味は分からないですけれど。

私は、前はセンシティブだったのですけれど。
今、ノンアルコールは、透明になって、味も変わっちゃいました。
酷くまずい訳ではありませんが、美味しくはないです。

大病を2つという話を前したと思いますけれど。
1つめの治療の後遺症で、私唾液が出なくなってしまい。
それで、口腔ケアは大事という話で。

それで最初リス○リン(低刺激の)を使いましたが。
3日我慢しましたが、無理・・・となりまして。
(味的に無理、激マズ、これが低刺激?痛い)

その後検索して、プレミアムケアを見つけ、美味しかったので使い続けていました。
(その時、わいひらさんの記事も拝見しましたよ)

唾液が出ないので、保湿力も必要で。
前は、保湿スプレーみたいなのを使っていましたが、1~2時間で流れてしまうので、頻繁に使わなくてはいけなくて。

でも、プレミアムケア自体が、保湿力あるみたいで、スプレーが必要なくなったんですよね。

更に、2つめの大病で、口腔ケアが更に大事になってしまい、今に至るです。

つまり・・・。
効果も大事ですが、味も大事っ!

 

そう言えば。
モン○ミンには、歯科専売のものがあります。
(今はハビットプロという名前みたいです)

それが、市販のものより殺菌力が高いと、衛生士さんに勧められたのですけれど。
歯科に行くとかしないと、入手できなくて。
最近、Amazonで見掛けるようになりましたが、お値段吹っ掛けられた状態なんですよね。

歯科系の大学病院の売店に行けば、おいてありますが。
私、そこには通院していませんし、重たい物を何本も持って帰るのも。

それに、以前のものは使ったことがあるのですけれど。(公式通販で入手できたので)
味はまずくはないのですが、保湿力がなくて、プレミアムケアにしたのでした。

投稿者:: @yhira

炎症反応が1.3とちょっと高かったので、やっぱ感染症のようでした。
とはいえ、1.3と低いので、比較的軽めのもので合っていたようです。熱が40°cとかいった時は、10.0オーバーになるので。

なんかもう基準が・・・。
そこそこ高いですよ、1.3も。

まずは、これを落ち着かせたいですね。
続くとしんどいですから。

その上のHbA1cの基準値の範囲が、個人的に気になりました。
やはり、病院などで違うんですよね、この範囲。



   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 8年前
投稿: 18058
トピックスターター  

投稿者:: @mk2_mk2

それで最初リス○リン(低刺激の)を使いましたが。
3日我慢しましたが、無理・・・となりまして。
(味的に無理、激マズ、これが低刺激?痛い)

めっちゃ分かります。
僕も1回目は、味のケミカル臭がきつすぎて挫折しました。
2回目の挑戦で何とかかんとか慣れることができました。
グリーンティー味だと、ちょっとはマシになりましたが、いい味でないのには変わりはないかもしれません。
(記事を読んでいただいていたとは!ありがとうございます笑)

投稿者:: @mk2_mk2

なんかもう基準が・・・。
そこそこ高いですよ、1.3も。

そんなもんなんですかね。
自分だと少なくとも3からが本番みたいな感覚でした。

投稿者:: @mk2_mk2

その上のHbA1cの基準値の範囲が、個人的に気になりました。
やはり、病院などで違うんですよね、この範囲。

病院の検査結果だと結構基準が違いますよね。
CRPも病院だと0~0.14とかなり厳しめですよね。


この投稿は2週間前 2回ずつわいひらに変更されました

   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

投稿者:: @yhira

グリーンティー味だと、ちょっとはマシになりましたが、いい味でないのには変わりはないかもしれません。
(記事を読んでいただいていたとは!ありがとうございます笑)

味も、いくつかあるんですね。
でも、もうトライしようとは思わないですけれど。

わいひらさんのを読んだのは5~6年前くらいだったかも。
参考になりました。
(美味しいという言葉に、目を疑いました。リス○リンの後ですから😅)

投稿者:: @yhira

自分だと少なくとも3からが本番みたいな感覚でした。

投稿者:: @yhira

自分だと少なくとも3からが本番みたいな感覚でした。

以下だと、「1.0〜5.0未満」で、要保健師面談ですね。
基準範囲は「0~0.3」、やっぱり違うのですね。

https://www.hc.u-tokyo.ac.jp/checkupresult/obsolete/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A8%BA%E6%96%AD%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%96%B9%E3%80%90%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E7%89%88%E3%80%91/crp%E5%AE%9A%E9%87%8F/

投稿者:: @yhira

病院の検査結果だと結構基準が違いますよね。

健康診断と、通っているクリニックと、大学病院で、全部基準が違います・・・。
上限ギリギリだと、こちらではOKでも、あちらではNGなんてことになってしまい、結構困惑します。

私の場合、HbA1cは健康診断が1番厳しいです。
CRPだと、クリニックかも。



   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 8年前
投稿: 18058
トピックスターター  

投稿者:: @mk2_mk2

以下だと、「1.0〜5.0未満」で、要保健師面談ですね。

一応主治医には相談していることになるので、まあ現在の対応でいいとこなんじゃなかろうか。

投稿者:: @mk2_mk2

私の場合、HbA1cは健康診断が1番厳しいです。

HbA1cについては一回も調べたことがないので、僕はよくわかんないかも 😓 



   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

投稿者:: @yhira

一応主治医には相談していることになるので、まあ現在の対応でいいとこなんじゃなかろうか。

それはそうですよ。
低くないよぉってことです。

投稿者:: @yhira

HbA1cについては一回も調べたことがないので、僕はよくわかんないかも 😓 

要は、以下のようなことで。

投稿者:: @mk2_mk2

上限ギリギリだと、こちらではOKでも、あちらではNGなんてことになってしまい、結構困惑します。

大学病院では、「全然問題なかったよ」の一言で済んだのに。(基準範囲内)
同じ数値なのに、健康診断では、要指導になって(範囲外になってしまう)。
お呼び出しをくらって、とくとくと説明を受ける羽目にあったりします。

おんなじ値なのに、基準が違うために、その後の対応も変わっちゃうんです。
HbA1cは、それが顕著なので、例に挙げさせていただきました。
本当に、病院ごとに違います。

Google検索のAIによる概要によると、肝機能など他の項目でも基準範囲、違うらしいですよ。

おんなじなんだから、おんなじ対応してよって、思うんですよね。
詳しくはしらないため、どういう事情なのかは分からないんですけどね、私も。
(なかなか難しい背景があるみたい。そもそも検査方法も違うとか、同じ数値なのに同じではないということ?)



   
返信引用
(@kana-hokao8)
Trusted Member Registered
結合: 7か月前
投稿: 32
 

@mk2_mk2 さん

片頭痛が酷くて(笑)、ようやく落ち着きましたので、治験コーディネーターで知っている情報を記載いたします。

※治験コーディネーターの仕事をしている時に、治験に参加されていただいていた患者さんが検査データの内容が異なっていて不安や疑問があり、私に質問や相談をされる患者さんが多かったです。そのため治験で行った採血を治験で契約している外部委託先や治験で採血をする際に、採血を行っていただく医療機関の検査部の方に質問をして教えていただきました。

 

【採血結果が、医療機関によって異なる主な原因】

・医療機関によって異なる検査方法を採用しているケースがあり、医療機関で使用している採血の機器や採血の検査を行う時に必須となる試薬の違いによって基準値が変動する。基準値が医療機関によって異なるのは、検査結果の判断の基準になる下限値や上限値(基準範囲)は、医療機関ごとの独自のデータに基づく場合や契約している試薬メーカーが推奨している推奨値や外部委託先(採血を専門的に行う機関)の値を採用している。

・検査基準の標準化を進めていますが、国で完全に統一されておらず、医療機関によって基準値のばらつきが生じているのが現状です。

・採血時にアルコールが十分に蒸発していない場合に少し採血結果に誤差があることがあります。

・採血をする時に採血に使用する試験管の使い方によって溶血する時があります。採血結果で溶血した場合は、わずかな違いが数値に誤差が出る時があります。

その上のHbA1cの基準値の範囲が、個人的に気になりました。
やはり、病院などで違うんですよね、この範囲。

健康診断と、通っているクリニックと、大学病院で、全部基準が違います・・・。
上限ギリギリだと、こちらではOKでも、あちらではNGなんてことになってしまい、結構困惑します。

私の場合、HbA1cは健康診断が1番厳しいです。

@mk2_mk2 さんが、大学病院で最近HbA1cの採血をされている様であれば、大学病院に受診される時に健康診断の結果をご持参して主治医の先生にお見せください。大学病院の主治医の先生が問題ないと判断された場合は問題はございません。

人間ドック学会ではHbA1cの基準値を5.5%以下とされています。

https://www.ningen-dock.jp/public_method/

糖尿病学会では、HbA1cの基準が異なります。

大学病院では、「全然問題なかったよ」の一言で済んだのに。(基準範囲内)
同じ数値なのに、健康診断では、要指導になって(範囲外になってしまう)。
お呼び出しをくらって、とくとくと説明を受ける羽目にあったりします。

HbA1cの検査データは、採血前の1~2ヶ月前の食事の状態で変動します。

→糖尿病の患者さんで多いことですが、数日前から食事を制限される方がいらっしゃいます。しかし数日前から食事を制限しても当日に絶食をしていてもHbA1c値は変わりません。

 

別の医療機関で、説明を受ける羽目になって困られている様であれば、他の医療機関を受診される際に大学病院でのHbA1cの結果やその他の採血結果をご持参して大学病院の先生からは問題ないと言われていますとお伝えすれば、通常は説明がされないと思いますが...。

 

私の採血データの一部を添付しております。

2023年12月から2025年9月まで採血しておりますが、全部のデータは不要と考えて抜粋しております。

添付しているデータは、2024年7月にCOVID-19に感染した後の1ヶ月後の結果です。

この採血をした時は、発熱や咳や痰などの症状は全くなくて味覚障害も嗅覚障害も完全に治癒していました。

採血をした目的は、自分の健康状態を調べるためだけに行っている定期的な採血だったのですが、白血球数とCRP値には驚きました。

 

血糖値は糖尿病だけではなくて、感染症や脱水などの体調不良やストレス等他の原因でも上昇しますので採血結果を添付しました。(私のHbA1cは5.5です。)

 

2023年12月から2025年9月まで採血しております

私は、消化器内科クリニックでいつも採血をしています。受診している病院は呼吸器内科の病院、耳鼻咽喉科のクリニック、脳神経外科(片頭痛)、大学病院の耳鼻咽喉科です。

しかし、採血結果は全ての医療機関に消化器内科クリニックの採血データを持参して各主治医の先生にお見せすることだけしかしていません。各主治医の先生も再度採血をされることはないです。

 

健康診断と、通っているクリニックと、大学病院で、全部基準が違います・・・。
上限ギリギリだと、こちらではOKでも、あちらではNGなんてことになってしまい、結構困惑します。

@mk2_mk2 さんのご持病で通院されているクリニックでしか採血が出来ないのかもしれませんが、クリニックでの採血結果を大学病院にご持参されると良いかもしれません。

 

@mk2_mk2 さんの困惑されていることは、とてもストレスになるため解消することが出来るよう心からお祈り申し上げます。

返信は不要です。ご自愛くださいね。



   
わいひら reacted
返信引用
(@kana-hokao8)
Trusted Member Registered
結合: 7か月前
投稿: 32
 

@yhira さん

膀胱炎の症状は落ち着いてきましたか?

 

私の父ですが、膀胱炎の症状が続いていたため尿培養をしました。

父の原因菌は、人の常在菌であるセラチア菌というグラム陰性桿菌でした。

セラチア菌は、通常は無害ですが免疫力が低下した時に感染症を起こすことが有名な菌になります。

尿路感染症を起こす原因の菌でもあります。

セラチア菌の厄介なことは、一部のセラチア菌の中には抗生物質に耐性を持っていることがあります。

※父が最初に内服した抗生物質は全く効果がありませんでした。

 

@yhira さんのお身体について、私がコメントすることはお節介かもしれませんが、繰り返し膀胱炎や腎盂腎炎のを発症されているため、症状が悪化された場合はすぐにかかりつけの主治医の先生にご相談されて下さい 😌 

 

別件ですが、実は治験や臨床研究の実施状況については全ての人達が閲覧可能です。

以下が厚生労働省の公開サイトになります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20871.html

 

ご返信は不要です。

@yhira さんのお身体が早く回復されることを心からお祈り申し上げます。

 



   
わいひら reacted
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

Kana Hokaoさん

今回、HbA1cに触れましたが、特にこの項目にディペンドした話ということではなく・・・。
他の項目でも、そういうものはあるのですけれど。

  • 今回の添付画像にこの項目があったため、目に留まった
  • HbA1cが、割と顕著な例の1つ

そんな感じで、触れさせていただきました。
(特に、HbA1cだからということではありません)
 

健康診断後の面談の話ですが。
これは、健保のものなのですけれど。

検査が終わって、受付に行くと。
この後面談お願しますと、お呼び出しを受けることが何回かありました。

面談室に着いて、面談員?指導員?さんとの最初の会話で

  • ××既往で、○○大学病院に通ってるんですよね
  • はい、今も通っています
  • その際に、検査もするのですか?
  • はい、CTなどの画像検査や、血液検査も毎回ですね
  • なるほど、では大学病院でも説明を受けていらっしゃると
  • そうですね
  • ただ、こちらでも、基準範囲ギリギリだと、説明をするようにお上から言われているもので、ご容赦ください
  • そうですよね、はい、そちらのご事情も分かります

こんな感じが、定番です。
分かっていても、彼らもお仕事で、通達がある以上はしなきゃいけないみたいです。
健保としても、ですし、面談員さんの実績としても、これだけやったというものが必要なんだと思います。
(彼らもお仕事ですから、邪魔はしないように。どの業界も、そういうことあるよねと、淡々と聞くことにしています)

そして、途中途中でも

  • こういうことなのですが、こういう説明も大学病院で?
  • はい、そうですね、聞いていますよ
  • なるほど、ただ説明しなくてはならないので、できるだけ簡単に説明しますね
  • はい、お気遣いなく

こんな感じで、微妙な空気にはなります。

毎回同じ方なら、もう少しお互いに要領が良いのでしょうけれど。
毎回違う方なんですよね。

 

病院等で数値が違う理由ありがとうございます。
私も、昨日検索してみて、そうかと思うところはありました。
医師の方も、そういう意見をいただくようで、ご事情を個人的なブログなどで説明なさったりしているようでした。
(最近は、検索してもAIが要約してしまうので、個人のブログまで辿り着かなくても、ある程度分かってしまう)

大学病院の先生も、「ウチでは、この範囲が基準ね」みたいな感じで、説明してくれます。
以前から「ウチでは?」とは思いつつ、そしてある程度の事情も、徐々に分かってきて分かってきてはいましたけれど。
戸惑うところかなと思います。

確かに、検査方法や試薬までも統一というのは難しいでしょうし、仕方ない側面もあるのかなと思います。
でも、これは一般の患者には、なかなか理解は難しいようには思います。

 
急に寒くなったり、変動が激しいですね。
皆さん、お互い気をつけて、何とか平穏に過ごせればと思います。



   
Kana Hokao reacted
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 8年前
投稿: 18058
トピックスターター  

投稿者:: @kana-hokao8

膀胱炎の症状は落ち着いてきましたか?

おかげさまで、ここんとこ4、5日はうつ熱以外の熱は出ていないです。
今後も気をつけたいと思います。とはいえ、毎日気をつけていても急になるので、困りものです 😓 

 



   
Kana Hokao reacted
返信引用
(@kana-hokao8)
Trusted Member Registered
結合: 7か月前
投稿: 32
 

@mk2_mk2 さん

お忙しい中コメントをありがとうございました。

私の場合、HbA1cは健康診断が1番厳しいです。

大学病院では、「全然問題なかったよ」の一言で済んだのに。(基準範囲内)
同じ数値なのに、健康診断では、要指導になって(範囲外になってしまう)。
お呼び出しをくらって、とくとくと説明を受ける羽目にあったりします。

HbA1cについてコメントをしたのは上記の内容を読ませていただいた後、添付されている採血結果がHbA1cの採血結果のみだったことが理由になります。

 

  • HbA1cが、割と顕著な例の1つ

そんな感じで、触れさせていただきました。
(特に、HbA1cだからということではありません)

HbA1c値についてですが、現在は以前よりも誤差が少なくなったと記憶しておりましたのでネットで確認しました。

「HbA1cは医療機関によって著明に異なるか?」で検索すると情報が出てくると思います 😊 

 

健康診断後の面談の話ですが。
これは、健保のものなのですけれど。

検査が終わって、受付に行くと。
この後面談お願しますと、お呼び出しを受けることが何回かありました。

面談室に着いて、面談員?指導員?さんとの最初の会話

健康診断で健保であれば、協会けんぽですかね?

事業主(企業)の義務
  • 労働安全衛生法により、事業主は従業員に定期健康診断を受診させる義務があります
  • しかし、特定保健指導の実施については、あくまで努力義務とされています。
  • 事業主には、特定健診の結果を、保険者である協会けんぽに提供することが法令で定められています。

協会けんぽでの健康診断は、勤務されている会社などが契約しているクリニックや医療機関が多いと思います。

特定保健指導で面談を行うのは、医師や保健師や栄養士などです。

健保としても、ですし、面談員さんの実績としても、これだけやったというものが必要なんだと思います。

実績ではございません。

保険者(協会けんぽなど)への義務について
  • 実施義務がある: 特定健診・特定保健指導の実施は、保険者(協会けんぽ、健康保険組合、市町村など)に義務付けられています。
  • 実施率の報告: 保険者は、対象者への健診・保健指導の実施率を国に報告する義務があります。
  • ペナルティの可能性: 実施率が低い場合、ペナルティとして後期高齢者支援金が加算され、結果的に保険料の引き上げにつながる可能性があります。 

     

検査が終わって、受付に行くと。
この後面談お願しますと、お呼び出しを受けることが何回かありました。

面談室に着いて、面談員?指導員?さんとの最初の会話で

  • ××既往で、○○大学病院に通ってるんですよね
  • はい、今も通っています
  • その際に、検査もするのですか?
  • はい、CTなどの画像検査や、血液検査も毎回ですね
  • なるほど、では大学病院でも説明を受けていらっしゃると
  • そうですね
  • ただ、こちらでも、基準範囲ギリギリだと、説明をするようにお上から言われているもので、ご容赦ください
  • そうですよね、はい、そちらのご事情も分かります

こんな感じが、定番です。

そして、途中途中でも

  • こういうことなのですが、こういう説明も大学病院で?
  • はい、そうですね、聞いていますよ
  • なるほど、ただ説明しなくてはならないので、できるだけ簡単に説明しますね
  • はい、お気遣いなく

こんな感じで、微妙な空気にはなります。

毎回同じ方なら、もう少しお互いに要領が良いのでしょうけれど。
毎回違う方なんですよね。

私も、治験コーディネーターの時は会社で1回/年で健康診断を受けており、手術歴や持病も多くありました。

医療機関を定期的に受診して検査を行っていることを伝えて、健康診断結果で異常と判断されていて要精密検査の項目がありましたが、特定保健指導は任意のため「医療機関で精密検査を行っており、説明を受けているため指導は不要です。」で問題はありませんでした。特定保健指導は、任意で健康診断を受ける人が指導を断っても罰則はないです。

 

  • ただ、こちらでも、基準範囲ギリギリだと、説明をするようにお上から言われているもので、ご容赦ください

@mk2_mk2 さんの健康診断を受けられている医療機関の方針かもしれませんが、個人的な意見としては疑問でした。

ちょっと、何度も同じ内容を繰り返し面談で聞かれると時間的な拘束により身体も疲れると思いますし、辛いですよね。

 

大学病院の先生も、「ウチでは、この範囲が基準ね」みたいな感じで、説明してくれます。
以前から「ウチでは?」とは思いつつ、そしてある程度の事情も、徐々に分かってきて分かってきてはいましたけれど。
戸惑うところかなと思います。

確かに、検査方法や試薬までも統一というのは難しいでしょうし、仕方ない側面もあるのかなと思います。
でも、これは一般の患者には、なかなか理解は難しいようには思います。

医療従事者でも知らない人達が多いため、一般の患者さん達が理解することは難しいと思います。

 

今後とも宜しくお願い申し上げます。



   
返信引用
(@kana-hokao8)
Trusted Member Registered
結合: 7か月前
投稿: 32
 

@yhira さん

おかげさまで、ここんとこ4、5日はうつ熱以外の熱は出ていないです。
今後も気をつけたいと思います。とはいえ、毎日気をつけていても急になるので、困りものです 😓 

高熱が落ち着かれて良かったです。

うつ熱であれば、体温調節機能の低下が原因のことが多いため、感染症を起こしていても症状が酷くならないと分かりにくいので、毎日高熱にならないか?という心配による精神的なストレスが大きくて辛いですね。

 

かかりつけの先生から、うつ熱の対処方法は説明されていると思います。

無理をせずにゆっくり休まれてください。

 



   
わいひら reacted
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

Kana Hokaoさん

HbA1cにこだわっているわけではありませんので、これ以上何かをとは思わないのですが・・・。

ただ、実際に私の経験では、基準範囲が違うということです。
先にも書きましたけれど、最初の書き込み以降に、その辺りの事情は、検索したり、医師のブログをAIが要約したものなどは、拝見しました。

私の場合は、業界企業で作った健保です。
健康診断は、その健保が持っている建物内で行われます。
どこかの医療機関とかではないですね。

任意だとしても、逃げられない雰囲気はあります。(逃げても良いのでしょうけれど、それで何か良いことがあるとは思えないですしね)
それに、健保の方針に疑問があったとしても、個人が健保に対して何か言ったりはしないですし。
健保にはとても助けられてもいますから、どうこうは言わないです。
(協会けんぽ等と比較ても、かなり良いと思います)

この話は、これ以上はとは思います。

基準が違うことは事実ですし。(HbA1c以外も)
その理由も何となくですが分かりました。

病院などの受診する機関が異なると、結構困惑したりということがあったり。
分かりにくいよねというのは、思いますけれど。
(むしろ、それだけです)



   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 8年前
投稿: 18058
トピックスターター  

今日、通院してきて秋の病院検査リレー月間がようやく終わりました。
血液検査の炎症反応も大きな問題もなく、先日の腎盂腎炎も今のところ大丈夫そうです。
とはいえ、前回は病院に行った後、体調を崩して腎盂腎炎になったので、水分を多く取って体を休ませるなど気をつけたいと思います。
病院、めちゃくちゃ混んでて疲れ果てました…。
明日もしんどかったら、休ませていただくかもしれません。



   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

投稿者:: @yhira

血液検査の炎症反応も大きな問題もなく、先日の腎盂腎炎も今のところ大丈夫そうです。

改善傾向みたいで、良かったです。

投稿者:: @yhira

病院、めちゃくちゃ混んでて疲れ果てました…。

多いですよね、時期的なものもあるのかも?
急に寒くなりましたし。
(秋はどこへ?)

投稿者:: @yhira

明日もしんどかったら、休ませていただくかもしれません。

無理せずに、ですね。
ゆっくりするのが良いです。



   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

何だか、多いですね。

 
私の見た中では、過去イチかもです。


   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 8年前
投稿: 18058
トピックスターター  

前回ほどでないにしろ、やはり翌日とか翌々日とかに疲れが出ますね。。
免疫が落ちていると思うので、めちゃくちゃ水分摂ってます。

ちょっと数値が異常ですね。僕の環境から見てもかなり多いです。
なんかbotっぽいですね。



   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 8年前
投稿: 18058
トピックスターター  

ファイアウォールを見ると、簡易的なパスワードのユーザーがかなり多く検出されていました。
ただ、それだけでbotかどうかは確定はされないんですよね。
botの数は上昇傾向のようですね(7日前でも十分多いけど)。
マルウェアをスキャンしてみましたが、今のところは検出されませんでした。



   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

投稿者:: @yhira

やはり翌日とか翌々日とかに疲れが出ますね。。

私も今日、ぐったりしました。
特に何かある訳ではないですが、とにかくいろんな待ち時間が長くて・・・。

投稿者:: @yhira

ちょっと数値が異常ですね

ピークの時間があるみたいですね。
先程スマホから見た時は、以下のような感じでした。

 
1,242・・・更に増えました
 
投稿者:: @yhira

それだけでbotかどうかは確定はされないんですよね。

分からないですよねぇ、これは。

投稿者:: @yhira

マルウェアをスキャンしてみましたが、今のところは検出されませんでした。

これは何よりです。

 

マルウェアと言えば。
以下のプラグイン、先日まで脆弱性があったのですね。
(今のバージョンでは解消しています)

Anti-Malware Security and Brute-Force Firewall
https://ja.wordpress.org/plugins/gotmls/

100,000 WordPress Sites Affected by Arbitrary File Read Vulnerability in Anti-Malware Security and Brute-Force Firewall WordPress Plugin
https://www.wordfence.com/blog/2025/10/100000-wordpress-sites-affected-by-arbitrary-file-read-vulnerability-in-anti-malware-security-and-brute-force-firewall-wordpress-plugin/

セキュリティプラグインの脆弱性は、厳しい・・・。

 

そして。

私の本番サイトでは、最近こんなアクセスが多いですね。

GET /wp-content/themes/alone/css/sermone.css

こちらはテーマ「Alone」みたいで、夏場に脆弱性が見つかっているらしいです。
これはまだ、なるほどと思うのですけれど。
(インストールしていなければ、関係ないですし)

以下のようなアクセスもあるんですよね。

GET /wp-content/plugins/hellopress/wp_filemanager.php

GET /wp-content/plugins/WordPressCore/include.php

特に後者は、こういう名前のプラグインはないと思うのですけれど。
こういう名前で、マルウェアが植え付けられていて、それを探している感じなのでしょうか?
10月くらいから、急に始まったんですよね。
(ネーミングも偽装感がありますし)


この投稿は1週間前 7回ずつmk2に変更されました

   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

ふと、思いましたが・・・。

アクセスが集中する時間があるってことは。
ある程度、同じ輩からのアクセスって感じですよね。

何が目的なのやら。



   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 8年前
投稿: 18058
トピックスターター  

セキュリティプラグイン自体に問題があると、もうどうしようもないですね。

今はちょっと少ないですね。昼は少ないのだろうか。
とはいえ、以前は100前後だったので、まだまだ全然多いけど。



   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

投稿者:: @yhira

セキュリティプラグイン自体に問題があると、もうどうしようもないですね。

本当に。
お問い合わせの中に、このプラグインを使用しているものもありまして。
これの影響の可能性も考えておいた方が良いのか・・・。
なんて、思うものもあったりします。
(可能性は薄いと思うのですけれど、頭の片隅には)

21時半頃は、以下の感じでした。
スマホで見たのですけれど。

 
 
やはり、時間帯なのか、急にアクセスが増える時がありますね。
(反対に、急にアクセスが減ったりもしますけれど)
 
そうでなくても、普段も多くなっているような気がします。
今は「274」ですね。
 
恒常的に、変なアクセスがあるのかもですね。
それでも、特に何もないようですから、上手くブロックできているのだと思います。

この投稿は6日前 2回ずつmk2に変更されました

   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

今スマホで見ていると、更に多いです。

 
 
そして、なんとなく検索していたら、分かりました。
原因は、おそらくこれです。
 
10/24に、wpForoの脆弱性が公表されています。
2.4.8以下のすべてのバージョンが対象みたいです。
 
脆弱性を突こうとして、集まっているんだと思います。
 
そうだとすると、しばらくは落ち着かなさそうですね。
 
これだけ集まっても、パフォーマンスに影響がないのが素晴らしい。

この投稿は5日前 5回ずつmk2に変更されました

   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 8年前
投稿: 18058
トピックスターター  

なるほど、とりあえず最新版が入っているので大丈夫そうではありますね。
ファイアウォールもそれなりに問題のありそうなIPをブロックしてくれてるみたいです。



   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 8年前
投稿: 18058
トピックスターター  

さっき見た時は500くらいだったけど、今見たら以前くらいに戻ってました。
このまま収まってくれればいいけど。



   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 5年前
投稿: 9256
 

たぶん、しばらく続くのではないかと。

 
闇雲に脆弱性を探しているだけだと思うんですよね。
 
Ver、おもいっきりソースに出ているのに、そういうものを見ずに、ただ探し続けている感じがします。
(ただのbotなんだと思います)
 
そうだとすると、同じ輩ではなく、とっかえひっかえ違う輩がきているのでしょうか。
 
脆弱性は解消されたVerですし、ファイヤーウォールもある程度ブロックしてくれているのでしたら。
実害はなさそうです。
 
嵐が去るのを待つしかないですね。

この投稿は5日前 5回ずつmk2に変更されました

   
返信引用
固定ページ 39 / 39
共有:

問題の解決に至った場合には、トピック冒頭の「解決済み」をクリックしていただけますと幸いです。

また、有用な回答があった場合は返信右下にある「いいね!」もご活用ください。回答者の励みになります。

「いいね!」機能はフォーラム登録者のみが利用できる機能です。

CC BY-ND 2.1)準じていれば(リンクを貼っていただければ)転載も自由です。カスタマイズ記事を書く際にコード等をコピペ利用していただいて構いません。

フォーラムの使い方がよくわからない場合は、テストトピックで自由にテストしていただいて構いません。

最近の書き込みはこちら。

詳細なカスタマイズ依頼をするならこちら。

タイトルとURLをコピーしました