Cocoonフォーラム

サイト内検索
書き込みの前に以下の3点をご確認ください。
  1. 1つのトピックにつき1つの質問を書き込んでください
  2. 不具合・カスタマイズ対象ページのURLを提示高速化を無効にしてください
  3. 該当部分のキャプチャ・環境情報とともに書き込んでいただけると助かります

何を書き込んだら良いか分からない場合は、以下のテンプレートをコピペしてご利用ください。

不具合・カスタマイズ対象ページのURL:

相談内容:

不具合の発生手順:

解決のために試したこと:

※文字だけでは正しく伝わらない可能性があるため、スクショ画像の添付もお願いします。
※高速化設定をしている場合は無効にしてください。
環境情報:

※↑こちらに「Cocoon設定 → テーマ情報」にある「環境情報」を貼り付けてください。

環境情報の取得方法はこちら。
https://wp-cocoon.com/theme-report/
高速化設定を無効にするにはこちら。
https://wp-cocoon.com/theme-trouble/

フォーラム利用ガイドリンク

  1. フォーラムガイドライン
  2. よくある質問と答え(FAQ)
  3. サポート対象外のケース
  4. 原因不明の不具合用トラブルシューティング
  5. トピックにHTMLを貼り付ける方法(推奨ツール:notepad.pw
  6. 真っ白画面でのエラーメッセージの確認方法
  7. ブラウザ環境チェックツール
  8. Cocoonカスタマイズ依頼

フォーラム質問後、問題等が解決した場合は結果を書き込んでいただけると幸いです。同様の問題で調べている方には、結果が一番気になる部分となります。

共有:
通知
すべてクリア

雑談 Part 2

1,795 投稿
28 ユーザー
536 Reactions
59 K 表示
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

投稿者:: @yhira

1人でこの地域の訪問診療を支えている

こういう先生、凄いです。
本当にありがたいです。

でも、そういう方、本当に少ないですよね。
そういう方が支えてくださるのはありがたいですが、その先生が・・・ということは、どうしても考えてしまいますね。
簡単に代わり方は見つからないと思いますし。

最低でも2人体制くらいだと良いのでしょうけれど、現実的にはそうもいかないでしょうし。
 

大学病院は、結構異動が激しいですけれど。
やはり、先生が変わると、ちょっと違うなということはありますね。

今は、担当医が変わるということはないのですけれど。
入院中は、研修医の先生と接することもあり、この先生あわないなというのはありました。

あわない先生は、説明してくれない先生なんですけれど。
説明してくれないと、とにかく分からなくて困るんですよねぇ。

投稿者:: @yhira

漢方は僕のお腹の薬(桂枝加芍薬散)の場合なんですけど、効果が出始めるまで1週間から2週間ぐらいかかりました。

私のは「麻子仁丸」って書いてありますね。
5~6日飲んで効かなければ、止めた方が良いみたいです。

あれ、これって単なる下剤と変わらないのかしら・・・。

今日は、ずっと謎のめまいがするので、大人しくしています。
座っていても、何だかふらふら揺れる感じがします。


   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

投稿者:: @mk2_mk2

あれ、これって単なる下剤と変わらないのかしら・・・。

普通にコーラックみたいな薬だとだめなのかしら。でもこういうのはとっくに試されていますよね。

僕はここ直近1週間から2週間ぐらいは漢方薬を飲んでうまくいっていたのですが、なんか元に戻りつつあります…。
いつも薬の飲み始めは効果が出るんですよね。でも体が慣れてくるのかいつも効果が弱くなってしまいます。へこむなあ。。
これにめげずに飲み続ければ元に戻ってくれれば良いけど…。

明日は泌尿器科の通院日です。
間違いなく疲れるんだろうなぁ。気が重いです。
帰りに桜が咲いていたら見てこようかな。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

投稿者:: @yhira

普通にコーラックみたいな薬だとだめなのかしら。でもこういうのはとっくに試されていますよね。

はい、効かないことはないですが、何と言うか・・・。

酸化マグネシウムなどを処方してもらったことは、何度もあるのですけれど。
何日か続けて飲んでも改善しなくて、私がいらいらして、何日目かに用法よりも多い量を飲むと、効くみたいな感じで。

その時、効いたとしても、その時だけで。
また、同じ状態に戻るということが続くんですよね。
そういうこともあり、こういう薬ではなくて、何か普段の状態を改善できないかなとは思うのですけれど。

ヨーグルトなどは、普段から毎日食べたりはしていますけれど、もはや効果ないみたいですしねぇ。
(それ以外のこともありますから、ヨーグルトは食べますけど)

投稿者:: @yhira

でも体が慣れてくるのかいつも効果が弱くなってしまいます。

漢方でも、こんな感じなのです?
やはり、慣れなのか耐性みたいなものはあるのですかねぇ。
飲み続けていけない薬でなければ、飲み続けた方が良いのでしょうけれど。

投稿者:: @yhira

間違いなく疲れるんだろうなぁ。気が重いです。
帰りに桜が咲いていたら見てこようかな。

通院は間違いなく疲れますね。
寄り道したり気分転換は必要だと思いますよ。
私も、通院後に時間があれば、寄り道してのんびりすることが多いです。

あとはお天気でしょうか。
あまりに寒いと、厳しい場合もありますから。

桜は、時季もありますし、見ておきたいですよね。


   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

マグネシウムは僕も飲んだことがあります。
あれ液状なので、飲むのも面倒なんですよね。

投稿者:: @mk2_mk2

その時、効いたとしても、その時だけで。
また、同じ状態に戻るということが続くんですよね。
そういうこともあり、こういう薬ではなくて、何か普段の状態を改善できないかなとは思うのですけれど。

ヨーグルトなどは、普段から毎日食べたりはしていますけれど、もはや効果ないみたいですしねぇ。
(それ以外のこともありますから、ヨーグルトは食べますけど)

ここら辺は僕も全く同じですね。
良くなったと思ったら元に戻ったの繰り返しです。今日もほぼ元に戻っていました。
漢方薬を飲み始めてから、いつになく良い状態になったので、「これは!」思ったんですが、漢方薬も例外ではなかったみたいです。。漢方薬にも耐性があるんですかね…。
もうどうしたらよいのかわかりません。

投稿者:: @mk2_mk2

通院は間違いなく疲れますね。

めちゃくちゃ疲れました。
疲れると腹の動きが悪くなるのかお腹の調子もイマイチです。
道沿いの桜を見てみたんですが、まだまだつぼみでした。残念…。
とはいえ天気だけはよかったので、それだけでもありがたいですね。

次の通院は半年後なので、ちょっとは楽できるかもしれません。

 


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

投稿者:: @yhira

漢方薬も例外ではなかったみたいです。。漢方薬にも耐性があるんですかね…。

あー、なんてこったい。
難しいですねぇ。

私も、試した薬効いたのです。
効きましたし、長くても5~6日でやめるとのことでしたので、止めたのですけれど。
そしたら早速、昨日止まりました。

難しいです。

投稿者:: @yhira

道沿いの桜を見てみたんですが、まだまだつぼみでした。残念…。
とはいえ天気だけはよかったので、それだけでもありがたいですね。

これは残念。
通院の日の天気は、結構気になっちゃいますね。
その日天気が良いだけでも、助かります。

私が通う大学謬院は、入口の道路の両脇に、何本か桜があるのですけれど。
前回の通院が、3月中旬で、桜にはまだ早かったんですよね。
毎年見てきましたから、ちょっと残念です。

投稿者:: @yhira

次の通院は半年後なので、ちょっとは楽できるかもしれません。

通院しなくて済むのであれば、良いことですね。
通院は疲れますし、ストレスですし。

私は、大学病院の複数の診療科に通っているので、1つ1つが間隔が空いても、そこそこのペースで通っています。

特に、大学病院への通院は疲れますので、まとめたいのですけれど。
先生の都合などで、徐々にずれてくるんですよね。
なかなかしんどいです。


   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

ほんと難しいです。
漢方薬はなんか恒久的に効きそうな感じはしたんですけどね(前よりちょっとはマシになった気はするけど誤差の範囲な気もする)。
本当いつも最初だけなんだよなー。とはいえもうちょっと続けて長期的にどうなるかも確認してみたいと思います。

4月は異動の時期なので、3月でかかっていた先生が最後でした。
次の先生はそんなに詳しくないそうなので、現状維持となるので、そんなに頻繁に行ってもしょうがないので、半年後にしました。
病院はこれがありますもんね。しょうがないです。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

投稿者:: @yhira

漢方薬はなんか恒久的に効きそうな感じはしたんですけどね(前よりちょっとはマシになった気はするけど誤差の範囲な気もする)。
本当いつも最初だけなんだよなー。とはいえもうちょっと続けて長期的にどうなるかも確認してみたいと思います

そうですね。
飲み続けて問題ない薬であれば、もう少し試してみるのが良いと思います。

私は、また止まってしまいましたので・・・。
今日の晩御飯の前から、また飲んでみようと思います。

火曜くらいにはクリニックに通院なのですけれど。
お願いしづらい感じですねぇ。

投稿者:: @yhira

4月は異動の時期なので、3月でかかっていた先生が最後でした。

あー、大学病院はこれがつきものですよねぇ。
私は、比較的そういうの少ないのですけれど。
(それでも、ない訳ではないです。担当の先生が医局長とかなので、少ないのかしら?)

折角コミュニケーションとれていた先生が変わると、ちょっとつらいですよね。

大学病院の先生も、結構あうあわないがありますから。
(入院中に少しありました。特に、同部屋の他の患者さんの先生は、もの凄くそういうのあったんですよね)


   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

僕もほぼ前の状態に戻ってしまいました…。というか今日は前より悪くなってる感じがしないでもない。。
僕も良くないや症状が出たときだけ薬を飲んだ方が良いような気がしてきました。
とりあえず次の訪問診療の時までは飲みますが、その時先生にどうするか相談しようと思います。

僕の場合は市民病院なんですけど、これも大学病院と同じようなものですよね。
大学病院の指示?で出向して来られているので。
先日行った泌尿器の先生はもう5年以上はおられる感じなのに。とはいえ今の泌尿器の医師も以前変わってこられたので、いずれというか、もうそろそろ変わられるのかもしれません。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

投稿者:: @yhira

というか今日は前より悪くなってる感じがしないでもない。。

うーん、それは困りますね。

投稿者:: @yhira

僕も良くないや症状が出たときだけ薬を飲んだ方が良いような気がしてきました。
とりあえず次の訪問診療の時までは飲みますが、その時先生にどうするか相談しようと思います。

もし、耐性ができてしまうのであれば、その方が良いですよね。
やはりここは、専門家に聞くのが一番ですね。

投稿者:: @yhira

僕の場合は市民病院なんですけど、これも大学病院と同じようなものですよね。
大学病院の指示?で出向して来られているので。

そうですね。
昔住んでいたところの市民病院もそんな感じでした。

大学病院で入院時に担当してくださった先生、私にはとても相性が良くて。
多くを語らなくても、気を利かせてくださる先生だったのですけれど。
(他の患者さんの中には、忌憚なく意見を言うので苦手な方もいらっしゃった様子)

出世して他の大学の教授になって、異動してしまったこともありました。
若い先生だけでなく、ある程度の方でもそういうことがあるんですよね。

そう言えば、海外に研修に行くとかで1年別の先生になったこともありましたね。

先生が変わると困りこともありますけれど。
開業医でもない限りは、致し方ないですね。


   
Kana Hokao reacted
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

異動で次どうなるかって教えてくださるもんなんですね。
そういえば今まで一度も聞いたことなかったです。
優秀な方はすぐ移動されるのかな。とはいえ泌尿器の先生もすごく接しやすくていい先生ですけど。
今回異動された外科の先生は、その忌憚なく意見を言う感じの先生でした。
一昨年の年末に救急車に行って緊急入院になった時に、初めて拝見した先生なので、何年おられたのかも聞いてなかったな。実は顔を見ていないだけで結構市民病院におられた可能性もある。


   
Kana Hokao reacted
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

投稿者:: @yhira

異動で次どうなるかって教えてくださるもんなんですね。

次の診察で、担当医が変わる可能性が高いみたいなことを教えてくれますね。
その時に、こちらから聞くと、異動先を教えてくださることが多いです。
直接的な表現でなくても、大まかには分かる感じで。

通っている大学病院では、研修医にあたる若い先生は、必ず提携なのか傘下なのか、そういう病院に異動がありますね。
ある程度上の方は、出世ですかね。
ただ、ポジションが空かないとそれもできませんから、頻繁ではないですけれど。

 
今日はクリニックに通院でした。
相談すると、こちらから薬を提案する隙を与えてもらえずに、これを試してみようと、別の薬を処方されてしまいました。

相手はプロですから、それ以上何も言えず・・・。
とりあえず、処方してもらった薬を試してみます。


   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

投稿者:: @mk2_mk2

相手はプロですから、それ以上何も言えず・・・。
とりあえず、処方してもらった薬を試してみます。

これはしょうがないですね。
プロの判断に横やり入れれないです。
その薬が効けばいいですね。

僕の方は全然ダメな状態です…。
早く先生に相談したいです。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

投稿者:: @yhira

プロの判断に横やり入れれないです。

そうなんですよねぇ。
調べてみると、ジェネリックのない、比較的新しい?薬みたいでした。

今のところ、効果なしです。
もし効いたとして、その後飲み続けて良いのか、聞くの忘れました・・・。

投稿者:: @yhira

僕の方は全然ダメな状態です…。
早く先生に相談したいです。

あー、ダメですか。
これは困りましたね。

薬って相性みたいなものもありますから。
他の良いお薬が見つかるのか、それとも今のお薬を続けてみるのか。
やはり、先生に聞いてみないとですね。

私は今日も、通院でちょっと疲れました。
(帰りに寄り道するような余裕もなく、ただただ疲れました)


   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

以前先生が言っていたことと僕の調べた限りでは、これ以上良い薬なさそうなんですよね。
あるにはあるのですが、製薬会社が製造困難なので在庫がなさすぎて入手困難なやつぐらいです…。以前書いて以来まだ入手できないみたい
とはいえ早く相談したい。

通院お疲れ様です。
僕も通院時寄り道しようと思うのは、病院の食堂と売店ぐらいです。同じ屋内なので、今日は言わんかもだけど。

この投稿は3週間前ずつわいひらに変更されました

   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

投稿者:: @yhira

製薬会社が製造困難なので在庫がなさすぎて入手困難なやつぐらいです…。以前書いて以来まだ入手できないみたい

そんなに入手が難しい薬があるんですね。
時間が経てば、新しい薬もあったりしますから、そういう中にあうものはないんですかねぇ。

投稿者:: @yhira

僕も通院時寄り道しようと思うのは、病院の食堂と売店ぐらいです。同じ屋内なので、今日は言わんかもだけど。

大学病院の中には、食堂だったり、コーヒーショップだったりあるのですけれど。
良い時間はとても混雑するんですよね。

その時間帯を外せれば、空いていますけれど、それは診察時間次第で。
食堂は、結構お店の入れ替えも激しくて、行っていないかも。

のんびりできるところがないんですよねぇ。

そして、今日午前中、急遽通院しまして。
たくさん薬が処方されてしまい、いったい何種類薬飲むんだという状態です。

化膿?なのか何か、できものが1週間以上たっても治らず、むしろ大きくなっている?みたいな感じで。
通院すると、細菌の検査もしてくれました。(結果は後日)

最初市販薬にしようと、ネットで症状にあうもの探していたのですけれど。
午前中なら、クリニックが開いていることに気づき、通院した方が確実だなと。

ばたばたして、何だか疲れました。
寄り道する気力もなく、真っ直ぐ帰宅しました。

土曜ですから、周りも混雑していて、そもそものんびりはできなさそうでしたし。


   
返信引用
大門未知子
(@chu-ya)
Illustrious Member Registered
結合: 3年前
投稿: 3491
 

●雑談

カスタマイズしてて、related-entry-cardと同じカード形式で出力したいと考え。
テンプレート側では、単にパラメータを受け取って出力するだけの構成にしておけば、さまざまな場面で流用しやすいと思え。

また、新着記事・人気記事・ナビカードなど、類似したHTML構造を持つカードも多く存在します。
現状、get_widget_entry_card_link_tag()などで個別にカードのHTMLを出力しています。
このカード部分もテンプレート化するとシンプルになるかなと思い。

とはいえ、これを実現するにはコード全体の見直しが広範囲に及ぶため、今さらですが。


   
返信引用
大門未知子
(@chu-ya)
Illustrious Member Registered
結合: 3年前
投稿: 3491
 

●雑談

https://wp-cocoon.com/community/postid/67078/

退屈なので、上記の要望のYahooユースのような機能を実現してみました。

投稿本文下にコメント一覧ページへのリンクを設け。
投稿のコメント一覧と、入力フォームを表示させ。

wp_list_comments()とか現在ページのコメント取得。
このため、投稿とは異なるページ(固定ページ)で、指定した投稿IDに属するコメントを表示させるのは、思った以上にクソ面倒でした。


   
返信引用
大門未知子
(@chu-ya)
Illustrious Member Registered
結合: 3年前
投稿: 3491
 

●雑談

https://wp-cocoon.com/community/postid/57562/

管理画面の投稿一覧にフィルターの追加は簡単にできます。

主となるスラッグ、ID検索するのに絞り込みは面倒で、言われるようにSQLを操作する必要があります。

フックを活用しそれでも50行で実現できました。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

WordPress 6.8は、スケジュール通りにリリース作業が進んでいるようです。

WordPress 6.8 Release Day Process
https://make.wordpress.org/core/2025/04/14/wordpress-6-8-release-day-process/

あとで、恒例のトピックを書こうと思います。
(まだ準備が・・・)

WordPress本体側の不具合などの情報があれば、追記していこうと思います。

 

WordPress 6.8アップデートによる、テーマ側の不具合・対応漏れなどは、新しいトピックを立てていただければと思います。
(複数あった場合、対応状況が分かりにくいので)

それらのトピックを、リンクはしようと思います。


   
わいひら reacted
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

以下のページによると、次のメジャーアップデートは、来年らしいです。

ロードマップ
Future releases
https://ja.wordpress.org/about/roadmap/#:~:text=Future%20releases,planning%20purposes%20only.

なぜかここだけ、翻訳されていない・・・。

 
There areno additional major versionsplanned for the 2025 calendar year. The project currently plans for the release of one major version per year. Follow changes in progress for the next major version in ourissue tracker. Projected dates below are for rough planning purposes only.
 
2025年中に新たなメジャーバージョンのリリース予定はありません。現在、このプロジェクトでは年に1回のメジャーバージョンの公開を予定しています。次回のメジャーバージョンに向けた進捗状況は、イシュートラッカーでご確認いただけます。以下に記載されている日程は、あくまで目安としてご参照ください。
本当ですかねぇ。

   
わいひら reacted
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

メジャーアップデートはFuture releasesを見る限り2027年じゃないでしょうか。

WordPress 5.0(2018年12月6日):ブロックエディター
WordPress 6.0(2022年5月24日):フルサイトエディターの機能強化(FSEは5.9)
WordPress 7.0(2027年):?

7.0怖い。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

また、今日新しい投稿がありました。

A New Cadence for WordPress Core
https://make.wordpress.org/project/2025/04/16/a-new-cadence-for-wordpress-core/

Starting in 2025, WordPress will move to a single major release per year, with WordPress 6.8 “Cecil” marking the final major release for the calendar year. From there, the next major release will land in 2026, and we’ll continue on that annual cycle for the time being.

2025年から、WordPressは年に1回のメジャーリリース体制に移行します。WordPress 6.8「Cecil」が、その年最後のメジャーリリースとなります。その後、次のメジャーリリースは2026年に予定されており、当面の間はこの年1回のサイクルが続く予定です。

メジャーアップデートは、年1回になるみたいで、2026年もありそうに見えますから、これが「6.9」っぽいです。

更に怖いのが、文末で・・・。

Looking ahead, this cadence puts WordPress 7.0 on track for 2027 — and with the additional time, we’re aiming for more than just a version number. 7.0 will be a milestone: a thoughtful, intentional release that reflects how far the platform has come and the kind of future we’re building toward.
 
今後を見据えると、このリリースのペースにより、WordPress 7.0は2027年にリリースされる予定です。そして、追加された時間を活かして、単なるバージョン番号以上のものを目指しています。7.0は一つの節目となるリリースであり、これまでのWordPressの進化を反映し、私たちが目指す未来の方向性を意識した、慎重かつ意図的なリリースになる予定です。

「7.0」は、何かやらかす気満々に見えるのですけれど・・・。
 

Gutenbergは、結構な頻度でバージョンが上がると思うのですけれど。
その取り込みは、年1回になるのか、それともマイナーアップデートで取り込むのかも気になります。


   
わいひら reacted
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

投稿者:: @mk2_mk2

WordPress 6.8「Cecil」が、その年最後のメジャーリリースとなります。

Wordpressは真ん中の桁が上がるのもメジャーリリースというのか。最初の1桁が変わるのでなくて何かが大きく何かが変わるのが、WordPressのメジャーリリースなのかしら。

投稿者:: @mk2_mk2

「7.0」は、何かやらかす気満々に見えるのですけれど・・・。

意図的なリリースとは何だろう。Gutenberg並みの学習コストかかる技術革新はマジやめてほしい。
何か追加されるとしても、ユーザーにとって使い勝手が良いものになれば良いけど。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

投稿者:: @yhira

Wordpressは真ん中の桁が上がるのもメジャーリリースというのか。最初の1桁が変わるのでなくて何かが大きく何かが変わるのが、WordPressのメジャーリリースなのかしら。

バージョンが、「a.b.c」だとすると・・・。

「a.b」がカウントアップされるのが、WordPressのメジャーアップデートだと思っています。

bは、1桁なので、「6.9」の次は「7.0」みたいな感じで。
基本的には、機能追加があるとメジャーアップデートなのかなと思っていました。

不具合修正などは、マイナーアップデートで、cがカウントアップされる感じかなと。
cは2桁もあるんですよね。

だから「5.9.10」のようなバージョンもある感じかなと。

投稿者:: @yhira

意図的なリリースとは何だろう。Gutenberg並みの学習コストかかる技術革新はマジやめてほしい。
何か追加されるとしても、ユーザーにとって使い勝手が良いものになれば良いけど。

溜めに溜めて、どっかーんと、派手に事をやらかしそうな気配を感じます。


   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

僕はメジャーアップデートとは、1桁目のメジャーバージョンが上がるものがそうだと思っていました。
AIに出力させた添付画像の説明と同じ認識でした。
ただWordPressの場合は、バージョンの桁は関係なく「“大きな変更・進化”を伴う更新」をそう呼ぶみたいですね。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

以下に記載がありました。

バージョン番号の付け方
https://ja.wordpress.org/team/handbook/core/about/release-cycle/version-numbering/

WordPress のメジャーバージョンは、最初の2つのシーケンスによって決定されます。たとえば、3.5はメジャーリリースです。3.63.7、そして4.0までがそうです。バージョン4.0は、3.94.1と何ら変わりません。「WordPress 3」や「WordPress 4」は存在しませんが、歴史的な理由からそうなっているのです。

WordPress のマイナーバージョンは、3番目のシーケンスで指示されます。バージョン3.9.1はマイナーリリースです。3.8.2もそうです。マイナーリリースは、新しいファイルを追加しないバグ修正と機能強化を目的としており、コンポーネントのメンテナーやコミッターからの提案や意見を参考に、リリースリードの裁量で決定されます。

 

とりあえず、今年は大きな変更を伴うアップデートはないのでしょうね。

ただ、以下を見ると。

Call for 6.8.x Release Managers
https://make.wordpress.org/core/

3ヶ月毎くらいのスパンで、マイナーアップデートはありそう?
マイナーアップデートで、何が更新されるのか分かりませんけれど。

直近は、まだ準備もできていないみたいですから、3か月後にあるのかどうか。
支障のある不具合があれば、早いタイミングでマイナーアップデートがあるのでしょうけれど。

 


   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

WordPressでは、一般的にメジャー・マイナーバージョンのところが変わるとメジャーアップデートになって、パッチバージョンのところが、変わるとマイナーアップデートなんですね。
なんだかんだバージョンの付け方なんて開発陣の自由でいろいろありますもんね。
とか言って、Cocoon自体も、メジャー・マイナー・パッチバージョンに従った運用はしてないですからね笑
人のことは言えないです。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

バージョン番号の付け方は、意外とそれぞれなのかなと。

何にしても、WordPressが年1回のメジャーアップデートに移行することで、頻繁に大きな変更はない・・・。
そう思いたいですけれど。

でも、マイナーアップデートでどんな対応をするのか分からないですよねぇ。
(Gutenbergには、新しいブロックもあるみたいですし)

今まで通りの不具合対応くらいではあれば、そんなに気にしなくても良いと思いますけれど。

WordPressのメジャーアップデートは、毎回パフォーマンスに関する対応が入っていたと思うのですけれど。
それも落ち着いたのかもですね。

WordPress 6.8の投機的読み込みというのも、少し気にはなっています。

Speculative Loading in 6.8
https://make.wordpress.org/core/2025/03/06/speculative-loading-in-6-8/

URLs are prefetched with conservative eagerness: this means that prefetching is triggered when a user starts to click on a link. While this is typically only a fraction of a second before the actual navigation occurs, it is still enough to lead to a notable performance improvement.

URLのプリフェッチは控えめに行われますが、それでも積極的な側面があります。具体的には、ユーザーがリンクをクリックし始めた瞬間にプリフェッチが始まるため、実際のページ遷移の直前ではありますが、これでも十分にパフォーマンスの改善が見込めます。

そんなに変わるものなのかしらと思うのですけれど。
今でも、十分速い気はしますし。


   
返信引用
(@yamachan11)
Honorable Member Registered
結合: 5年前
投稿: 432
 

@mk2_mk2 さん
こんにちは、6.8の投機的読み込み」についてどういうことなのか?が気になり
GEMINIに聞いてみましたので、共有したいと思います。(私はまた6.8にはしていませんが)

投機的読み込み」により、ページの読み込みがほぼ瞬時に完了します。

WordPress 6.8 では、ページの読み込み速度が大幅に向上しました。ユーザーがリンクにマウスカーソルを合わせたり、クリックしたりすると、WordPress は次のページを事前に読み込み、よりスムーズでストレスのない閲覧体験を提供します。システムは速度と効率のバランスを取りながら動作し、プラグインや独自のコードを使用して、この機能を細かく制御することも可能です。なお、この機能は最新のブラウザでのみ有効で、古いブラウザでは特に影響はありません。

:Speculative Loading
「スペキュレーティブローディング」は、ウェブページの読み込み速度を向上させるための技術ですが、少し専門的な言葉なので、より分かりやすい日本語表現をしてみます。
先読み機能:「先読み機能」と言い換えることで、ページの読み込みを事前に予測するという機能が分かりやすいかと思います。

高速ページ表示:最大のメリットは、ページの表示速度が向上することです。「高速ページ表示」と表現すると、ユーザーにとっての利点がより明確です。

クリック前予測読み込み:ユーザーがクリックする前に、ページを予測して読み込んでおく機能であるという事が的確に伝わるかと思います。

事前読み込み:よりシンプルに事前読み込みという言葉で表すことも。

「スペキュレーティブローディング」とは、ユーザーがウェブサイト上のリンクをクリックする前に、そのリンク先のページを予測して事前に読み込んでおく技術です。これにより、ユーザーが実際にリンクをクリックした際に、ページがほぼ瞬時に表示されるため、ウェブサイトの閲覧体験が大幅に向上します。

「スペキュレーティブローディング」の仕組み

  1. 予測:
    1. ウェブブラウザは、ユーザーがどのリンクをクリックするかを予測します。予測には、過去の閲覧履歴や、マウスカーソルの動きなどが利用されます。
  2. 事前読み込み:
    1. 予測に基づいて、リンク先のページを事前に読み込みます。これにより、ページの内容が一時的にコンピューターに保存されます。
  3. 瞬時表示:
    1. ユーザーが実際にリンクをクリックすると、事前に読み込まれたページが瞬時に表示されます。

「スペキュレーティブローディング」のメリット

  • ページの表示速度が大幅に向上:
    • ユーザーは、ストレスなく快適にウェブサイトを閲覧できます。
  • ユーザー体験の向上:
    • ウェブサイトの操作性が向上し、ユーザー満足度が高まります。

「スペキュレーティブローディング」は、ウェブサイトの閲覧体験を向上させるための非常に有効な技術です。
注意点:

  • リソースの消費:
    • 予測が外れた場合、不要なページの読み込みが行われるため、コンピューターやネットワークのリソースを消費する可能性があります。
  • ブラウザの対応状況:
    • 「投機的読み込み」は、最新のブラウザでのみ有効な機能です。

「投機的読み込み」は、ウェブサイトの閲覧体験を向上させるための非常に有効な技術です。しかし、リソースの消費などの注意点もあるため、適切に利用することが重要です。 最新のブラウザとは、常に進化しており、セキュリティと機能性を向上させるために定期的にアップデートされています。

 

この投稿は1週間前 4回ずつYamachan11に変更されました

   
わいひら reacted
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

Yamachan11さん

Chrome・Edge・Operaが対応しているらしいですけれど。

Speculation Rules APIというものを利用しているみたいですね。

投機ルール API
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Speculation_Rules_API

上記を読んでも、いまいち分からないのですけれど。

ちょっと前に何かで読んだのですが、マウスオーバー時点で、プリロードが始まるという話だったような気がします。
もちろん、クリックされなければ、空振りになってしまうのですけれど・・・。


   
返信引用
(@yamachan11)
Honorable Member Registered
結合: 5年前
投稿: 432
 

投稿者:: @mk2_mk2

ちょっと前に何かで読んだのですが、マウスオーバー時点で、プリロードが始まるという話だったような気がします。
もちろん、クリックされなければ、空振りになってしまうのですけれど・・・。

 mk2 さん
はい、
上のGEMINIの回答でも書いていますが、「スペキュレーティブローディング」の仕組み予測:注意点:~」だそうです、

また、ブラウザは、

  • Google Chrome:

    • Google Chromeは、常に最新のセキュリティ修正と機能改善を提供するために、頻繁にアップデートされます。
    • 最新バージョンは常に変動しますので、Google Chromeの公式ウェブサイトで確認するのが最良です。
    • Chromeは自動更新が基本設定となっています。
  • Microsoft Edge:

    • Microsoft Edgeも、セキュリティとパフォーマンスを向上させるために定期的にアップデートされます。
    • Windowsのアップデートを通じて、またはMicrosoft Edgeの公式ウェブサイトから最新バージョンを入手できます。
    • Microsoft EdgeはWindowsの自動更新と連動しているため、自動更新が基本設定となっています。
  • Mozilla Firefox:

    • Mozilla Firefoxは、プライバシーとセキュリティに重点を置いており、定期的なアップデートでこれらの機能を強化しています。
    • Firefoxの公式ウェブサイトから最新バージョンをダウンロードできます。
    • Firefoxも自動更新が基本設定となっています。
  • Apple Safari:

    • Apple Safariは、macOSおよびiOSデバイスに組み込まれており、これらのオペレーティングシステムのアップデートを通じて最新バージョンが提供されます。
    • Apple製品のOSの自動更新と連動しているため、自動更新が基本設定となっています。

      ということだそうです。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

今回初めて気づきました。
こんなところでも、クラシックエディタは取り残されていたとは・・・。

URLを貼る形式(oEmbed)だと、Xは埋め込めないんですね。
Twitterだと埋め込めます。

以下の環境で確認しました。

  • WordPress 6.8
  • Twenty Twenty-Five
  • Classic Editor
 
2つは同じもので、上がx.com、下はtwitter.comです。
(Cocoonだと、x.comはブログカードになってしまう)
 
ちなみに、ブロックエディタだと、どちらでも問題なく埋め込めます。
 
 
twitterに変更すれば良いだけですけどね。
もしくは、Publishから埋め込みコードを取得するとか。

   
わいひら reacted
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

クラシックエディターはXの埋め込みに対応してないんですね。
さほど難しい修正ではないと思うのですが、クラシックエディターはもうちょっとしたアップデートもない感じなんでしょうかね。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

クラシックエディタは、不具合でもなければ、メンテナンスされないのでしょうね、きっと。

今回確認して分かったのは、ブロックエディタもx.comで入力しても、その後twitter.comに変換しているみたいです。
クラシックエディタにも同じことをしてくれれば良いのに・・・とは思いましたが、oEmbedの方法が利用できないだけで、他の方法はありますから致し方ないのかなと。

 
そして、WordPress 6.8.1のスケジュールが提案されました。

WordPress 6.8.1 Release Schedule
https://make.wordpress.org/core/2025/04/24/wordpress-6-8-1-release-schedule/

  • RC1は4/28(月)
  • 正式版は4/30(月)

かなり近いですが、まだTBAの段階ですので、仮スケジュールみたいです。


   
わいひら reacted
返信引用
Y.INABA
(@yinaba)
Trusted Member Registered
結合: 2か月前
投稿: 46
 

今後の CAPTCHA のサポートについて | Contact Form 7 [日本語]

reCaptcha実質有償化への対応について。
Contact Form 7 に限らず、今回の移行により影響を受ける方も多そうですね。

すでにご存じと思いますが、Google はすべての reCAPTCHA ユーザーを2025年末までにGoogle Cloud 上の reCAPTCHA Enterprise に移行させる計画のようです。これは多くのユーザーにとってコスト増を意味します。この動きについての注意喚起のためここでお知らせします。

 

そもそもこのフォーラムもreCaptchaを使ったログインになっていますが、類似技術への移行のご計画等はございますでしょうか?

この投稿は6日前ずつY.INABAに変更されました

   
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

投稿者:: @mk2_mk2

 

  • RC1は4/28(月)
  • 正式版は4/30(月)

 

めっちゃ近いですね。かなり急いでるように見えますね。
結構大きめな不具合でもあったんですかね。

投稿者:: @yinaba

そもそもこのフォーラムもreCaptchaを使ったログインになっていますが、類似技術への移行のご計画等はございますでしょうか?

今のところないです。
Contact Form 7が対応したCloudflare Turnstileが今後、無料のスタンダードになるのかなとは思います。
ただいかんせんこのフォーラムの場合、フォーラムプラグインであるwpForoが対応してくれないと、いかんともしがたいかもしれません。
なので、当フォーラムの場合、wpForoが対応したものになるかと思います。対応しない場合は、コストがかかってもreCaptchaを使うことになるかと思います。


   
Y.INABA reacted
返信引用
Y.INABA
(@yinaba)
Trusted Member Registered
結合: 2か月前
投稿: 46
 

ありがとうございます。

投稿者:: @yhira

Contact Form 7が対応したCloudflare Turnstileが今後、無料のスタンダードになるのかなとは思います。
ただいかんせんこのフォーラムの場合、フォーラムプラグインであるwpForoが対応してくれないと、いかんともしがたいかもしれません。

やっぱり対応している・いないは問題になりますよね。
システムによってはおいそれと変えられるものではないのが難しいです。

 

投稿者:: @yhira

なので、当フォーラムの場合、wpForoが対応したものになるかと思います。対応しない場合は、コストがかかってもreCaptchaを使うことになるかと思います。

今後かかるコストがどれほどになるか分かりませんが、安全には変えられませんからね。
reCaptchaを使い続けるにしろ他のシステムに移行するにしろ、Google側の都合を押しつけられる格好というのが辛いところではありますが……。
(まあ、今までが便利すぎたといえばそれまでですけどね)


   
わいひら reacted
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

長年無料で使わせて頂きましたもんね。
reCaptchaしかない場合は、課金させていただこうと思います。
もちろん価格次第ではありますが…。

この投稿は5日前ずつわいひらに変更されました

   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

抗生剤を飲み始めてから、もう少しで丸4日。
そろそろお腹に来ました・・・。


   
Kana Hokao reacted
返信引用
わいひら
(@yhira)
Illustrious Memberサイト Admin
結合: 7年前
投稿: 17724
トピックスターター  

抗生剤はどうしても、ね…。
僕は一時期お腹がほとんど動かなくなってどんどん状態が悪くなっていましたが、ようやく最近復調傾向です。
いろいろな薬が出て試したけど、全然お腹が動かなくなって怖くなったので、とりあえず全部飲むのをやめてリセットしました。
そしたら、お腹も復調してきました。
今日訪問診療だったので、先生に相談したらその対応であってたみたいです。薬ってほんと難しいですね。

この投稿は3日前ずつわいひらに変更されました

   
Kana Hokao reacted
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

はい、抗生剤はどうしても。

今週末で、飲み終わるのですが、まだ治っていません。
お腹は悪化する一方・・・。

ゴールデンウィークで休診ですので、連休明けに通院して、薬継続なのか、はたまた別の何かなのか・・・。

投稿者:: @yhira

とりあえず全部飲むのをやめてリセットしました。
そしたら、お腹も復調してきました。

そんなことも。
飲みすぎて、変なことになっていたんですかね。

復調してきたようで良かったです。
先生に相談できたのも良かったですね。

薬は、複数の先生や病院から処方されたりすると、ちょっと厄介ですね。
1人の先生が調整してくださるのが良いですけれど。
診療科が違えば、そうもいきませんからね。
難しいです。


   
Kana Hokao reacted
返信引用
(@kana-hokao8)
Active Member Registered
結合: 7日前
投稿: 4
 

@mk2_mk2 さん

細菌性感染症にかかると、胃腸の不調が現れることがあります。感染した細菌が胃腸の粘膜に炎症を引き起こすためです。

更に、抗生物質を内服していると腸内細菌のバランスが崩れてしまいます。抗生物質は、体内の悪い菌だけでなく、良い腸内細菌も殺してしまうことがあります。

ゴールデンウイークで休みの医療機関が多いと思いますが、胃腸の不調を改善する抗生物質と一緒に内服しても影響がない整腸剤を処方してくれると思います。

早く症状が緩和されると良いですね。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

Kana Hokaoさん

ありがとうございます。

抗生剤と一緒に、整腸剤も処方はされていたのですけれど。
抗生剤、強いです・・・。

でも、お腹に大ダメージがある訳ではありませんし(ダメージではありますけれど)。
もう少しで飲み終わりますから、何とか大丈夫かなと思います。


   
Kana Hokao reacted
返信引用
(@kana-hokao8)
Active Member Registered
結合: 7日前
投稿: 4
 

@mk2_mk2 さん

はい、抗生剤はどうしても。

今週末で、飲み終わるのですが、まだ治っていません。
お腹は悪化する一方・・・。

私は、治験コーディネーターの仕事をしていたため、新薬や既存の薬の情報については詳しいです。

 

抗生物質には、沢山の種類がございます。現在、何系の抗生物質を内服されているか分かりませんが、症状が治っていない様であれば、早めに医療機関を受診をして採血をして白血球やCRPなどの炎症反応がどのくらい下がっているか確認された方が良いかもしれません。

採血の結果で抗生物質の効果が不十分だと医師が判断された場合は、他の種類の抗生物質が処方されると思います。

※何系の抗生物質とは?ニューキノロン系(代表的な薬:クラビット)、マクロライド系(代表的な薬:クラリスロマイシン)その他に沢山の抗生物質があります。

注)医師法、薬機法に抵触しそうなため記載は控えますね。

お身体が早く治ることを心からお祈り申し上げます。


   
返信引用
mk2
(@mk2_mk2)
Illustrious Member Moderator
結合: 4年前
投稿: 8711
 

大丈夫ですよ。

元々、飲み終わって治らないようであれば、通院するように言われています。

今回はたまたまゴールデンウィークですから、薬を飲み終わっても、直ぐには通院できず、数日は間隔が空くのですけれど。

ちゃんと病院で診ていただいて、処方されたものですので、今後もその予定はありますよ。


   
Kana Hokao reacted
返信引用
固定ページ 36 / 36
共有:

問題の解決に至った場合には、トピック冒頭の「解決済み」をクリックしていただけますと幸いです。

また、有用な回答があった場合は返信右下にある「いいね!」もご活用ください。回答者の励みになります。

「いいね!」機能はフォーラム登録者のみが利用できる機能です。

CC BY-ND 2.1)準じていれば(リンクを貼っていただければ)転載も自由です。カスタマイズ記事を書く際にコード等をコピペ利用していただいて構いません。

フォーラムの使い方がよくわからない場合は、テストトピックで自由にテストしていただいて構いません。

最近の書き込みはこちら。

詳細なカスタマイズ依頼をするならこちら。

タイトルとURLをコピーしました