サイト内検索
Cocoonフォーラム
 
  
  
  
  書き込みの前に以下の3点をご確認ください。
何を書き込んだら良いか分からない場合は、以下のテンプレートをコピペしてご利用ください。
不具合・カスタマイズ対象ページのURL:
相談内容:
不具合の発生手順:
解決のために試したこと:
※文字だけでは正しく伝わらない可能性があるため、スクショ画像の添付もお願いします。
※高速化設定をしている場合は無効にしてください。
環境情報:※↑こちらに「Cocoon設定 → テーマ情報」にある「環境情報」を貼り付けてください。
環境情報の取得方法はこちら。
→ https://wp-cocoon.com/theme-report/
高速化設定を無効にするにはこちら。
→ https://wp-cocoon.com/theme-trouble/
フォーラム利用ガイドリンク
- フォーラムガイドライン
- よくある質問と答え(FAQ)
- サポート対象外のケース
- 原因不明の不具合用トラブルシューティング
- トピックにHTMLを貼り付ける方法(推奨ツール:notepad.pw)
- 真っ白画面でのエラーメッセージの確認方法
- ブラウザ環境チェックツール
- Cocoonカスタマイズ依頼
フォーラム質問後、問題等が解決した場合は結果を書き込んでいただけると幸いです。同様の問題で調べている方には、結果が一番気になる部分となります。
	                                     トピックスターター                    2025年10月11日 16:35  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            お世話になります。
記事の更新状況を伝えたりすると時に、記事最上部に箇条書きで書いて、その部分だけ囲っていたのですが、その囲みが、記事全体を包んでしまっています。
何度か、やり直したのですが、どうにもならないので、相談に上がりました。
記事URLを、2つばかり置いておきますが、多分、利用しているもの全てが変化しているものと思われます。
https://ii-nippon.net/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%a5%ad/606.html
https://ii-nippon.net/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%a5%ad/970.html
【環境情報】
----------------------------------------------
サイト名:いい日本再発見
サイトURL: https://ii-nippon.net 
ホームURL: https://ii-nippon.net 
コンテンツURL:/wp-content
インクルードURL:/wp-includes/
テンプレートURL:/wp-content/themes/cocoon-master
スタイルシートURL:/wp-content/themes/cocoon-child-master
親テーマスタイル:/wp-content/themes/cocoon-master/style.css
子テーマスタイル:/wp-content/themes/cocoon-child-master/style.css
スキン:/wp-content/themes/cocoon-master/skins/skin-tecurio-sky/style.css
WordPressバージョン:6.8.3
PHPバージョン:8.3.25
ブラウザ:Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/140.0.0.0 Safari/537.36
サーバーソフト:LiteSpeed
サーバープロトコル:HTTP/1.1
エンコーディング:gzip, deflate, br
言語:ja,en-US;q=0.9,en;q=0.8
----------------------------------------------
テーマ名:Cocoon
バージョン:2.8.8
カテゴリー数:134
タグ数:253
ユーザー数:1
----------------------------------------------
子テーマ名:Cocoon Child
バージョン:0.0.5
style.cssサイズ:1997 バイト
functions.phpサイズ:169 バイト
----------------------------------------------
Gutenberg:0
Font Awesome:4
Auto Post Thumbnail:0
Retina:0
ホームイメージ:/wp-content/uploads/2018/09/14a374a1bebc28de94712c4045bb05c4.jpg
----------------------------------------------
ブラウザキャッシュ有効化:1
HTML縮小化:0
CSS縮小化:1
JavaScript縮小化:1
Lazy Load:0
----------------------------------------------
利用中のプラグイン:
AddQuicktag 2.6.1
cbnet Ping Optimizer 3.0
EWWW Image Optimizer 8.2.1
Fast Secure Contact Form 4.0.56
Jetpack 15.1.1
My Category Order 4.3
PS Auto Sitemap 1.1.9
Regenerate Thumbnails 3.1.6
SiteGuard WP Plugin 1.7.9
SNS Count Cache 1.1.3
The Moneytizer 10.0.6
WebSub (FKA. PubSubHubbub) 3.2.1
WP-Optimize - Clean, Compress, Cache 4.3.0
WP Fastest Cache 1.4.0
WP Multibyte Patch 2.9.2
XML Sitemap Generator for Google 4.1.21
----------------------------------------------
このトピックは3週間前からRay.tに変更されました
	                                                        2025年10月11日 17:26  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            WP Fastest Cache 1.4.0
上記が有効で、諸々縮小化されていそうで、見づらいですが・・・。
HTMLソースが不正な状態ですので、まずはそこを直すのが良いのではないかと。
以下しか見ていませんけれど。
https://ii-nippon.net/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%a5%ad/606.html
突然、pタグの閉じタグがあります。
ペアとなる開始タグがない状態です。
ペアとなる開始タグがない状態です。
こちらのpタグは、相手となる閉じタグがないと思います。
①は、本来liタグの閉じタグなのでは?
開始タグになっています。
開始タグになっています。
②の部分は、pタグの開始タグと、liタグの閉じタグが2つありますが、これら相手がいないと思います。
pタグの相手になるはずの閉じタグがないようです。
わいひら reacted
	            
	                                                        2025年10月11日 17:32  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            Cocoonの不具合ではありません。
既にmk2さんがおっしゃる通り、HTMLタグの閉じ忘れが原因です。
クラシックエディターをご使用ですが、HTMLタグに自信がない場合は、ミスを防ぐためにGutenbergエディターの使用をおすすめします。
わいひら reacted
	            
	                                                        2025年10月11日 17:35  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            こちらも・・・。
https://ii-nippon.net/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%a5%ad/970.html
いきなり、pタグの閉じタグが出てきていて、これの相手がいません。
それと、このclass「boxkousa」を持つdivタグの閉じタグは、どこなんでしょう・・・。
(数えていくと、スポンサーリンクより後にもまだ見つかりません。目で追うのはしんどいですから、そこで断念・・・)
(数えていくと、スポンサーリンクより後にもまだ見つかりません。目で追うのはしんどいですから、そこで断念・・・)
今回拝見した2つの投稿は、HTMLの構造が壊れていると思います。
わいひら reacted
	            
	                                                        2025年10月11日 22:33  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            それと、このclass「boxkousa」を持つdivタグの閉じタグは、どこなんでしょう・・・。
(数えていくと、スポンサーリンクより後にもまだ見つかりません。目で追うのはしんどいですから、そこで断念・・・)
上記の件。
web版のVSCodeで、整形してもらいました。
「boxkousa」を持つdivタグの閉じタグは、footerタグの直前でした。
このdivタグの1つ外側は、「entry-content」です。
つまり、実質的には、「entry-content」範囲全体が、「boxkousa」になっていると思います。
(だから全体がborderで囲まれる)
つまり、実質的には、「entry-content」範囲全体が、「boxkousa」になっていると思います。
(だから全体がborderで囲まれる)
デベロッパーツールだと、ブラウザが自動でタグの補完などした後のソースですので、念のためVSCodeで確認したのですけれど。
デベロッパーツール上と同じでしたね・・・。
デベロッパーツール上と同じでしたね・・・。
わいひら reacted
	            
	                                                        2025年10月12日 07:13  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            例えばですけれど。
今回問題になっていない投稿も、HTMLの構造は壊れています。
(気づいたページは、軽微なものですけれど)
例えば、以下のページですが。
投稿下部の「《参考》」のところです。
(class="boxsankou"の部分)
「class="boxsankou"」を使っているページは、基本的に同様な状態みたいです。
以下も同様でした。
他には2ページくらいしか見ていませんが、同様にHTMLは変な状態でした。
おそらく、元々HTML構造が変なものを、コピー&修正をして使用し、多くのページでHTML構造が変なことになっているのかなと、推測します。
今は、ブラウザが上手く補完や無視してくれていて、たまたま表示が崩れていないだけの状態なんだと思います。
何かきっかけがあれば(更に不正な状態なものが追加されると)、簡単に表示は崩れる状態にあると思います。
それが、例示していただいたページなんだと思います。
ミスを防ぐためにGutenbergエディターの使用をおすすめします。
私も上記に同意します。
ブロックエディタで不正な状態を作った場合は、ブロックが壊れますので、簡単に気づくことができると思います。
(そもそもclass等の追加は、HTMLを修正しなくて済みますから、壊すリスクは格段に減ると思います)
表示が崩れていなくても、一度、全体を見直してみても良いような気はします。
わいひら reacted
	            
	                                                        2025年10月12日 11:08  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            気づいてしまったため、一応書きます。
以下、プラグインはかなり昔に公開停止になってますね。(ガイドライン違反)
Fast Secure Contact Form 4.0.56
https://ja.wordpress.org/plugins/si-contact-form/
タイトル部分をみると、別のプラグインかと思いましたが、これで間違いないようです。
わいひら reacted
	            
	                                                        2025年10月12日 11:15  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            cbnet Ping Optimizer 3.0
上記プラグインも長らくメンテナンスされていないみたいです。
https://ja.wordpress.org/plugins/cbnet-ping-optimizer/
そして、以下はブラウザの機能で翻訳したものですが、説明に書いてあることが、なかなか衝撃的です。
「このプラグインには機能がない」?
「このプラグインの機能は一切不要」?
「インストールしないでください」?
こんなの初めて見ました。
わいひら reacted
	            
	                                     トピックスターター                    2025年10月12日 16:35  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            mk2さん
様々、ありがとうございます。
プラグインの件は、削除等々、対応をすませたところです。
s肝心のタグ部分は、これから取り掛かりますが、この症状は、昨日突然そうなりました。
それ以前(多分、最後に開いたのは3~4日前)は、正常に表示されていたことを申し添えます。
ブログ自体、10年近く運用しているもので、特におかしなことをした記憶もないので、なんともです。
1つ教えて欲しいのですが、画像と同様の画面を見るには、どうしたらいいですか?
記事投稿の画面では、余計な<p>を探すことが出来ないでいます。
ちなみに、「唐津くんち」の記事の冒頭部分の記事投稿ページの記載は
「<div class="boxkousa"><p>
<span class="bold">※2025年唐津くんちについて</span>
<p style="margin-bottom:1em;">
(2025.8.5更新)
唐津くんちは、毎年の開催日が決まっているので、日程部分の曜日を2025年へと変更いたしました。</p>
<p style="margin-bottom:1em;">
(2025.10.11更新)
以下にある「曳山巡行コースと予定時刻」を、2025版へ更新しました。</p></p></div>」
となっていますが、間違っていますでしょうか?
	                                                        2025年10月12日 18:32  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            Ray.tさん
何とも反応に困りますけれど・・・。
画像と同様の画面を見るには、どうしたらいいですか?
HTMLソースということでしょうか。
どのプラウザでも同様ですけど。
何もないところで、右クリックすれば、以下のようなメニューが表示されると思います。
(多少の違いはあると思いますけれど)
上記の「ページのソースを表示」をすれば、生のHTMLソースを確認できます。
それ以前(多分、最後に開いたのは3~4日前)は、正常に表示されていたことを申し添えます。
うーん・・・。
別にその間に、WordPressやテーマの更新があった訳でもないと思いますけれど。
そもそもHTMLの構造が壊れていれば、何があってもおかしくはないと思います。
ブラウザは、少々タグがないとか、不完全という状態でも、表示しようと補完・補正などしてくれます。
そのため、その解釈が変われば、いろいろ変わることは有り得るかな・・・とは思いますけれど。
正確なことは分かりません。
それにクラシックエディタも、勝手に補正が掛かりますよね。
(コード表示やビジュアルエディタを行ったり来たりすると特に)
そして、途中にショートコードなどあると、その辺りがどうなるか・・・ということもありますし。
現物を拝見できませんので、何とも正確なお答えはできかねます。
恐れ入りますが、私はデバッガーではありませんので、細かいチェックはご容赦いただきたいです。
修正後にチェック、修正後にチェックを繰り返していては、もはやお仕事になってしまいます。
(当初拝見した時に、明らかな文法的なエラーがあったために、ご指摘をしたものです)
それと、単純な文法の間違いは指摘できても、正しい構造は文章を書いたご本人にしか分かりません。
https://ii-nippon.net/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%a5%ad/606.html
例えば、上記の方も。
諸々のHTML文法的な間違いはありますが・・・。
もう一方の投稿と同様に、本文全体が「class="boxred"」のdivタグで囲まれていると思います。
(念のため、VSCode web版でも整形して確認してみました)
 
長くなりましたので、お返事を分けようと思います。
	                                                        2025年10月12日 18:46  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            機械的にチェックをすると言うのも一案だと思います。
例えば、以下のようなツールを使うのもアリだと思います。
(その他にもHTMLをチェックできるツールはありますし、検索してみてください)
Markup Validation Service
 https://validator.w3.org/ 
以下は、上記でオプションに「HTML5」を指定して、以下のページを確認したものです。
(翻訳は機械翻訳です)
https://ii-nippon.net/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%a5%ad/606.html
No p element in scope but a p end tag seen.
スコープ内に p 要素はありませんが、 p 終了タグが見つかりました。
Element p not allowed as child of element ul in this context. (Suppressing further errors from this subtree.)
このコンテキストでは、要素 p は要素 ul の子として許可されません。(このサブツリーからのさらなるエラーを抑制します。)
Element il not allowed as child of element li in this context. (Suppressing further errors from this subtree.)
このコンテキストでは、要素 il は要素 li の子として許可されません。(このサブツリーからのさらなるエラーを抑制します。)
このコンテキストでは、要素 il は要素 li の子として許可されません。(このサブツリーからのさらなるエラーを抑制します。)
Stray end tag il.
迷子の終了タグ il。
End tag li seen, but there were open elements.
終了タグは見つかりましたが、オープン要素がありました。
Unclosed element il.
閉じられていない要素 il。
わいひら reacted
	            
	                                                        2025年10月12日 19:03  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            先程、ブラウザが自動で補完等すると言う話を書きましたけれど。
例えば、以下の投稿ですが。
https://ii-nippon.net/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%a5%ad/970.html
「boxkousa」の内の下の方の「video-container」直前に、閉じられていないpタグがありますが・・・。
生ソース(WordPressが送信したソース)では、そういう状態です。
デベロッパーツールで確認(実際にブラウザが表示しているソース)では、自動的に補完してpタグを閉じています。
HTMLが変だと、こういうことが重なって、何があってもおかしくはないのかなと。
(人間側が意図しない構造に、補正・補完が行われる可能性もあると思います。複数エラーがあればその可能性は高まるのかなと)
(人間側が意図しない構造に、補正・補完が行われる可能性もあると思います。複数エラーがあればその可能性は高まるのかなと)
ですので、HTMLにエラーが無いようにするのは大前提として。
その上で、記事を書いた方の意図する構造にする必要があると思います。
わいひら reacted
	            
	                                                        2025年10月12日 20:08  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            スマホからですので、調べることもあまりできず、書きづらいですが・・・。
一応書きます。
「<div class="boxkousa"><p>
<span class="bold">※2025年唐津くんちについて</span>
<p style="margin-bottom:1em;">
(2025.8.5更新)
唐津くんちは、毎年の開催日が決まっているので、日程部分の曜日を2025年へと変更いたしました。</p><p style="margin-bottom:1em;">
(2025.10.11更新)
以下にある「曳山巡行コースと予定時刻」を、2025版へ更新しました。</p></p></div>」となっていますが、間違っていますでしょうか?
オレンジ部分のpタグって、正しいのでしょうか?
pタグの中にpタグ(段落の中に段落)というのは、正しくないと思うのですが。
こういうことを、1つ1つ更新の都度チェックするのは、ご容赦いただければと思います。
(※実際のソースではなく、フォーラムに記載の部分のみで確認しています)
わいひら reacted
	            
	                                                        2025年10月12日 20:25  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            
	                                            	            	                	        
	                                                        2025年10月13日 00:45  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            2点追記します。
昨日、以下のように書きましたけれど。
WP Fastest Cache 1.4.0
上記が有効で、諸々縮小化されていそうで、見づらいですが・・・。
おそらく、上記で、HTMLが縮小化されていると思います。
HTMLにエラーがある状態であれば、縮小化すると、どう変化するのかというのは、あるかもしれません。
縮小化時点と、縮小化されたものをブラウザがどう解釈するかという2点で、何か変わってしまう可能性もあるかなという気はします。
(ないかもしれませんけれど)
あと、先程クラシックエディタでも、補正が掛かると書きました。
先程フォーラムに貼りつけていただいたものにも、HTMLにエラーがありますから、それで確認すると、以下のような感じです。
「コード」⇒「ビジュアル」の時点で、補正が入りました。
(再び「コード」に戻った時ではなかったです)
(再び「コード」に戻った時ではなかったです)
上記は、エラーが無いように補正が入りましたけれど。
エラーが複数ある場合は、変な補正になるかもしれません。
エラーが複数ある場合は、変な補正になるかもしれません。
この辺りは、クラシックエディタのクセとして、良くしられているのではないかと思います。
(クラシックエディタで、多くの方が苦労するところ)
(クラシックエディタで、多くの方が苦労するところ)
入れ子の構造が変わってしまうことは、私も経験しています。
(HTMLにエラーがない状態で)
(HTMLにエラーがない状態で)
要するに。
HTMLにエラーがある状態でも、過去に正常に表示されていたということであれば、それはたまたまかもしれないということです。
HTMLにエラーがある状態でも、過去に正常に表示されていたということであれば、それはたまたまかもしれないということです。
エラーが無いことは大前提です。
(今回のようなHTMLの状態には、クラシックエディタでも、ビジュアルエディタだけでは、作りこめないと思います)
	                                                        2025年10月13日 02:32  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            肝心のタグ部分は、これから取り掛かりますが、この症状は、昨日突然そうなりました。
それ以前(多分、最後に開いたのは3~4日前)は、正常に表示されていたことを申し添えます。
https://ii-nippon.net/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%a2%a8%e7%bf%92/697.html
1番目の記事から、HTMLタグの閉じ忘れがあります。
独自の囲み枠(以下のような)とか追加したことにより、今回、表面化しただけです。
<div class="boxred" style="height: auto !important;">
コードエディターでHTMLタグを入力ミスし、ご自身で解決できないなら、使うべきではありません。
先も述べましたが、Gutenbergエディターを使用することを強く勧めます。
	                                                        2025年10月13日 03:24  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            更に追記。
ブログ自体、10年近く運用しているもので、特におかしなことをした記憶もないので、なんともです。
昨日、以下のように書きましたけれど。
今回問題になっていない投稿も、HTMLの構造は壊れています。
(気づいたページは、軽微なものですけれど)
例えば、以下のページですが。
投稿下部の「《参考》」のところです。
(class="boxsankou"の部分)
「class="boxsankou"」を使っているページは、基本的に同様な状態みたいです。
以下も同様でした。
他には2ページくらいしか見ていませんが、同様にHTMLは変な状態でした。
上記は、こんな感じでブラウザが上手く補正してくれています。
でも・・・。
上記のようなHTMLは、そもそもおかしいんですよ。
(軽微なこと、ちょうどエラーの場所が本文の最後でブラウザが上手く補正してくれたり、たまたま上手く表示されていただけ)
(軽微なこと、ちょうどエラーの場所が本文の最後でブラウザが上手く補正してくれたり、たまたま上手く表示されていただけ)
わいひら reacted
	            
	                                     トピックスターター                    2025年10月13日 21:33  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            @mk2_mk2 
ここの「p」タグは、勝手に入ってくるんです。
自分も、不自然に思っていました。
囲みタグは、随分前に「Css}を書いて、ボタンを追加して利用していました。
ただ、以前の「CSS 」を修正(色目など)しようと思ったのですが、過去のものを呼び出す方法が解らず、今に至っています。
部分的な返信になってしまいましたが、時間を見て、少しずつ対応します。
結果等々、解らないことなと、返信の形で連絡するかもしれません。
大変、ご面倒をおかけしており、申し訳ございません。
	                                     トピックスターター                    2025年10月13日 21:51  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            @chu-ya さん
申し訳ございませんが、今のブログ10年近く運用しています。
頭ごなしに、HTMIが解らなのであればと、再三言われていますが、専門家ではないにしろ、始めたばかりの人間ではございませんので、もう少し、柔らかく対応していただけないでしょうか?
1記事目からとありますが、貼ってあるのは「月見団子」の記事ですよね。
ここで、囲みタグを使っているのは、文末だけで
<p class="boxsankou"><span class="komoji">《参考》
日本の伝統行事・行事食 / 谷田貝公昭・坂本廣子著
月より団子?・・・月見団子の話 / こよみのページ</span></p>
この様なものになります。
以前「CSS」で作成して、ボタン登録をしていますが・・・
その「CSS」に問題があるのでしょうか?
だとしても、以前、前に書いた「CSS」を修正しようとしたのですが、呼び出し方が解らず・・・
そのままになっている。ということもあります。
このあたり、確認した方がよければ、やり方を教えていただけないでしょうか?
	                                     トピックスターター                    2025年10月13日 22:00  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            @mk2_mk2 さん
ご指摘いただいた記事を開いて、投稿画面をみたところ、文末の囲み内の閉じタグが、抜けていたので追加したところですが、投稿画面の記載は
<p class="boxsankou"><span class="komoji">《参考》
夏バテ解消で免疫力アップ!カレーの健康効果 エミタス整体 東京飯田橋院
</span></p>
でして・・・
抜けていたのは</span>でした。
余計な</p>は、書いていないのですが・・・
謎ですよね。としか・・・
こちらも、もう少し探ってみます。
	                                                        2025年10月13日 22:30  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            Ray.tさん
ここの「p」タグは、勝手に入ってくるんです。
自分も、不自然に思っていました。
恐れ入りますが、突然このように仰られても・・・。
このトピックにpタグの話はたくさんあり、どこのことを仰っているのかは、ちょっと分からないです。
とりあえず、これまでのことで言えるのは。
- クラシックエディタで編集した時点
- WordPressが出力したソースを、ブラウザが解釈する時点
上記のようなタイミングで、HTMLが不整合な状態だと、それを解消しようと補正が入るということです。
今までで言えることは、そういう補正がされているのではないかということです。
また説明の際なのですけれど。
私は都度都度で、必ず当該投稿のURLをリンクするようにしています。
(この投稿の話をしていますよと、リンクを提示するようにしています)
投稿タイトルだけや、一部分だけを切り出された場合。
第三者(私も含めて)にとっては不慣れなサイトで、その投稿を探すことは負荷でしかありません。
例えば、過去にリンクしていたとしても。
過去の返信を遡ったりして、また今の返信の戻ってくることも、ミスリードをさせてしまったり、分かりづらくなってしまう原因になりますから。
囲みタグは、随分前に「Css}を書いて、ボタンを追加して利用していました。
ただ、以前の「CSS 」を修正(色目など)しようと思ったのですが、過去のものを呼び出す方法が解らず、今に至っています。
恐れ入りますが、上記もちょっとどういうことか分かりませんでした。
CSSは、子テーマのスタイルシートか、追加CSSに書くことが多いかとは思います。
「ボタン」って、何のことだろう・・・という印象です。
第三者には、意外と伝わらないと思うんです、こういう文章の書き方って。
(ご本人にとっては、ご自分の環境はいつもご覧になっているものでしょうから、お分かりになるのだと思いますけれど)
だからこそ、画像の添付などもするようにしています。
いろいろ横道にそれてしまいました。
今回の事象について、ここまでで言えることをまとめますと。
- HTMLについては、タグが不整合な状態が発生している
- 本文全体が該当classのdivタグで囲まれている状態のため、本文全体にCSSが適用される
上記のようなことかと思います。
こちらからは、問題と思われるものについては、ご指摘済の認識です。
通常のエディタ操作では、今回の事象は発生しないと思われます。
(例えば、pタグの中にpタグを書くことは、通常のエディタ操作ではできないです)
HTMLソースコード自体を修正したからこそ、発生しているのではないかと、これまでのところ思われます。
外部からは、管理画面内・エディタ内部のソースも確認できませんし、それ以上のことを第三者が確認することは難しいと思います。
(もしかすると、同等の環境を再現する必要もあるかもしれないですし)
もし、ご自分で対応が難しいとのことでしたら、プロにお願いすることもご検討ください。
わいひら reacted
	            
	                                                        2025年10月14日 01:25  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            ●原因
https://ii-nippon.net/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%a5%ad/606.html
①<p>が漏れている。
<div class="boxred">
★<span class="bold">※岸和田だんじり祭り2025年の開催について</span>
<p style="margin-bottom: 1em;"><span class="bold">2025年</span>岸和田だんじり祭の日程が公開されていますので、日程部分のみ以下の記事内容を2025年へと変更いたしました。</p>
②</ul>前に<p>がある。
★<p><span class="komoji">※本宮はコロナ禍以前の7:00~に戻っていますが、各地区により異なる事をお知らせいたし...</span>
</ul>
③<il>とタグが間違えている。また、余分な<p>がある。
「山直地区 地車卑行マップ 」<a><il>★
<p></il></li>★
</ul>
④<p style="margin-bottom:4em;">の中に<p>がある。
<p style="margin-bottom:4em;">
≪参考≫
だんじり祭りの歴史 / 岸和田だんじり祭
https://wp-cocoon.com/community/postid/7318/
7年前も同じような間違いしてますね。
殆どのページにチェッカーを実行すると<p>タグの閉じ忘れがあります。
今後、クラシックエディターを使い、HTMLを入力するなら、Chromeの拡張「HTML Tag Error Checker」を追加し、確認したほうがいいです。
始めたばかりの人間ではございません
わいひら reacted
	            
	                                                        2025年10月14日 01:55  
		                                    
        
        
        
    
    	            
	            ちなみに。
ブラウザで表示される生ソースの、本文部分をコピーさせていただきまして。
私のローカル環境のクラシックエディタに、貼り付けました。
CSSは、「boxred」「boxsankou」部分だけコピーしました。
クラシックエディタで、「ビジュアル」⇔「コード」を行ったり来たりして、自動補正させて、エラーのない状態にして。
(自動的に補正させたので、構造が正しいのかは分かりません)
そして、問題の「boxred」の最後はここかなと思われる部分に、divの閉じタグを追加しました。
(どこが正しいのかは、私には分かりません)
私がソースを修正したのは、このdivの閉じダグ部分のみです。
そうすると、以下のような状態になりました。
既に、機械的なチェック方法、問題のあるタグの指摘などは終わっていますし。
本文全体が囲まれている理由もご提示済の認識です。
(エディタ内のソースは、こちらからは確認できませんので、外部から分かる範囲は既にご指摘済の認識です)
本文全体が囲まれている理由もご提示済の認識です。
(エディタ内のソースは、こちらからは確認できませんので、外部から分かる範囲は既にご指摘済の認識です)
新しい何かが無ければ、このトピックについては、私はこれで最後かなと思います。
わいひら reacted
	            問題の解決に至った場合には、トピック冒頭の「解決済み」をクリックしていただけますと幸いです。
また、有用な回答があった場合は返信右下にある「いいね!」もご活用ください。回答者の励みになります。
(CC BY-ND 2.1)準じていれば(リンクを貼っていただければ)転載も自由です。カスタマイズ記事を書く際にコード等をコピペ利用していただいて構いません。
フォーラムの使い方がよくわからない場合は、テストトピックで自由にテストしていただいて構いません。
最近の書き込みはこちら。
詳細なカスタマイズ依頼をするならこちら。

































 
 
