レンタルサーバーのエックスサーバーでWordPressサイトを始める手順を詳細に説明したいと思います。
エックスサーバーに登録
エックスサーバーにアクセスして、「申し込み」ボタンを押してください。
「サーバー新規お申込み」ボタンを押してください。
「契約内容」を入力します「サーバID」と「プラン」を入力してください。
- サーバID:3文字以上12文字以内の半角英数字を入力
- プラン:サイトを始めるのであればx10(スタンダード)プランで十分
「会員情報」で住所氏名、電話番号を入力してください。
「利用規約の同意」にチェックを入れて「お申し込み内容の確認」ボタンを押してください。
確認画面が表示されるので内容に問題がなければ「お申し込みをする」ボタンを押してください。
すると、登録時に入力したメールアドレスに「アカウント情報」が記載されたメールが届きます。
そのメールの中に記載されている「インフォパネル」のURLをクリックして開きます。
メールに書かれている「アカウント情報」を元にログインしてください。
料金を支払う
インフォパネルが表示されるので「料金のお支払い」メニューを選択します。
「契約一覧」の中から取得したサーバーを選択し「お支払い方法を選択する」ボタンを押して支払い手続きを行ってください。
「更新期間」は、長ければ長いほどサーバー使用料が安くなります。
「X10(スタンダードプラン)」だと、「ひと月あたりの利用料が1200円(3ヶ月)~900円(36ヶ月)」と変わってきます。

ちなみに僕は更新期間を12が月で始めました。
利用料金を支払う
「料金のお支払い」画面に移動すると、以下のように必要な金額が表示されます。
支払方法は、以下の中から選択できます。
- 銀行振り込み
- クレジットカード
- コンビニ払い
- ペイジー
この中で最も手軽なのは、「クレジットカード払い」です。クレジットカードを利用すると、更新期限が来ると自動的に支払いが済まされるので、余計な手間がかからずおすすめです。
クレジットカードで利用料を支払う場合は、「クレジットカード決済画面へ進む」ボタンを押してください。
「クレジットカードでのお支払い」画面にて、クレジットカード情報を入力し「カードでのお支払い」ボタンを押して支払い手続きを行ってください。
これで、料金が支払いは完了です。

すぐに入金したとしたも、10日分の無料体験期間は無くなるわけではなく消化されます。
独自ドメインの取得・設定
Wordpressでサイトを始めるなら、必ず独自ドメインを取得することをおすすめします。
ドメインというのは、当サイトで言えば「wp-cocoon.com」という、言わばWEB上の住所のようなものです。
このドメインに対してサイトの評価が集まります。
例えサーバーを変更したとしてもドメインが同じであれば評価をそのまま引き継ぐことが可能になります。
僕としては、ムームードメインが使いやすくておすすめしています。
ムームードメインでのドメインの取得方法は以下を参照してください。

ネームサーバーの登録
まずは、ムームードメインの管理画面に入ります。
ムームードメインにログインしたら、「ドメイン操作」の「ネームサーバー設定変更」から、対象ドメインの「ネームサーバー設定変更」ボタンを押してください。
「ネームサーバー設定変更」画面が表示されたら、「GMOペパボ以外 のネームサーバを使用する」のネームサーバを以下のように変更してください。
- ネームサーバー 1: ns1.xserver.jp
- ネームサーバー 2: ns2.xserver.jp
- ネームサーバー 3: ns3.xserver.jp
- ネームサーバー 4: ns4.xserver.jp
- ネームサーバー 5: ns5.xserver.jp
ネームサーバーの設定を終えたら「ネームサーバー設定変更」ボタン押して変更を確定させてください。
あとは、ネームサーバーの変更が浸透するまでただ待つだけです。
サーバーにドメインを反映させる
次に冒頭で取得した独自ドメインをエックスサーバーに反映させます。
次に、取得したドメインをおサーバーに反映させます。
インフォパネルにログイン後、対象サーバーパネルへの「ログイン」ボタンを押してください。
すると、以下のようなサーバーパネル(サーバーの設定を変更する画面)が表示されるので、メニューの中から「ドメイン設定」を選択してください。
すると「ドメイン設定」画面が表示されるので、「ドメインの追加設定」タブをクリックし、「取得したドメイン」を入力、最後に「ドメインの追加(確認)」ボタンを押してください。
「ドメインの追加(確認)」ボタンを押すと、以下のような確認画面が表示されるので、内容に誤りがなければ「ドメインの追加(確定)」ボタンを押してください。
ドメイン設定後は、以下のように設定情報が表示されます。

ドメインの追加後、サーバーに設定が反映されるまで数時間~24時間程度かかる場合があります。
直ぐには反映されないので、その間に、WordPressのインストールをしておきます。
WordPressをインストール
WordPressをインストールするには、サーバーパネルから「自動インストール」メニューを選択します。
「自動インストール」画面が表示されるので、「プログラムのインストール」タブを選択後、WordPressの「インストール設定」ボタンを押します。
以下のように、WordPressの設定情報を入力します。
手順の詳細は以下。
- 登録したドメインを選択する
- インストールフォルダの設定(基本的に空白でOK)
- ブログの名前を変更する(後から変更可)
- ログインユーザー名を入力(半角英数字)
- ログインパスワードを入力(半角英数字)(後から変更可)
- メールアドレスを入力(お知らせやコメントを入力通知に利用)(後から変更可)
- 自動でデータベースを生成にチェック
- 設定に問題がなければ「インストール(確認)」ボタンを押す
「インストール」ボタンを押すと、以下のような「設定確認画面」が表示されるので、設定に誤りがなければ「インストール(確定)」ボタンを押してください。
WordPressインストールが完了すると、以下のような設定情報が表示されます。

この情報はWordPress管理画面へのログインや編集に必要な情報になるので、必ずメモするなどして、控えておいてください。
WordPressへのログイン
設定情報の中に、WordPressへのログインURLが含まれているのでクリックします。
すると、ログイン画面が表示されるので、「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログインしてください。
ログインが完了したら以下のような管理画面が表示されます。
テーマのインストール
まずはCocoonのダウンロードページに移動してください。

「Cocoon親テーマ」と「Cocoon子テーマ」を両方ともダウンロードしてください。
子テーマは必須ではありませんが、双方ダウンロードしてインストールすることを強くおすすめします。
次にWordpress管理画面メニューから「テーマ」を選択します。
「新規追加」ボタンを押します。
「テーマのアップロード」ボタンを押します。
「参照」ボタンから親テーマ「cocoon-master.zip」を選択して「今すぐインストール」ボタンを押してください。
親テーマをインストールしたら、テーマページに戻ります。
そしてまたテーマのアップロードページを開いて今度は子テーマ「cocoon-child-master.zip」をインストールします。
子テーマのインストールを終えたら「有効化」リンクをクリックしてください。
有効化後、以下のように「Cocoon Child」が有効化されていればOKです。
これで、Cocoonの親テーマ、子テーマのインストールが完了しました。
まとめ
こんな感じで、手順通りに行えば、エックスサーバー上でWordPress運営環境が整います。
エックスサーバーは、非常に安定したサーバーです。サーバー機器自体も頻繁にアップグレードされるので、現在なら100万PV以上の人ブログも運営できるポテンシャルは余裕でもっています(古い環境でも100万PVサイトの運営は可能でした)。

是非、エックスサーバー&WordPress&Cocoonで素晴らしいサイトを作成していただければ幸いです。
無料体験登録はこちら。
公式 エックスサーバー