サイト内検索
Cocoonフォーラム

書き込みの前に以下の3点をご確認ください。
何を書き込んだら良いか分からない場合は、以下のテンプレートをコピペしてご利用ください。
不具合・カスタマイズ対象ページのURL:
相談内容:
不具合の発生手順:
解決のために試したこと:
※文字だけでは正しく伝わらない可能性があるため、スクショ画像の添付もお願いします。
※高速化設定をしている場合は無効にしてください。
環境情報:※↑こちらに「Cocoon設定 → テーマ情報」にある「環境情報」を貼り付けてください。
環境情報の取得方法はこちら。
→ https://wp-cocoon.com/theme-report/
高速化設定を無効にするにはこちら。
→ https://wp-cocoon.com/theme-trouble/
フォーラム利用ガイドリンク
- フォーラムガイドライン
- よくある質問と答え(FAQ)
- サポート対象外のケース
- 原因不明の不具合用トラブルシューティング
- トピックにHTMLを貼り付ける方法(推奨ツール:notepad.pw)
- 真っ白画面でのエラーメッセージの確認方法
- ブラウザ環境チェックツール
- Cocoonカスタマイズ依頼
フォーラム質問後、問題等が解決した場合は結果を書き込んでいただけると幸いです。同様の問題で調べている方には、結果が一番気になる部分となります。
トピックスターター 2025年3月30日 15:01
相談内容:
.htaccessへの301リダイレクトの記述について
2025年3月21日 のwww の有無でアドバイスいただきました
その際に、MK2さんから301リダイレクトの記述の方法を教えていただきました
アドバイス頂いた通り、301リダイレクトの記述をしたいと思います。
強くオススメしていただいたのに、今更質問してすいません
どうしても記述することが怖くて慣れないもので躊躇していました。
それを実行するにあたり、教えていただきたいいことがあります
サーバーに入り、.htaccessを探したところ
作ったWPフォルダ(hpという名前)の中に.htaccessという項目があり、
その上位のshinbido.comのファイルマネージャのリストにも.htaccessがありました。
添付ファイルをここに載せます
添付ファイルは5枚あるのですが、一枚しかアップできないようなので、合成しアップしました
shinbido.com/httpdocs/htaccessの記述の上の部分は、
shinbido.com/httpdocs/hp/htaccess
がそのまま記述されている。
繋がっていると理解しました。
記述する場所は、その時にMK2さんから
「u7010さん
WordPressが記載しているところは、変更しません。」
と教えていただきました
なので今回はshinbido.com/httpdocs/hp/htaccessの方の.
# BEGIN WordPress
# "BEGIN WordPress" から "END WordPress" までのディレクティブ (行) は
# 動的に生成され、WordPress フィルターによってのみ修正が可能です。
# これらのマーカー間にあるディレクティブへのいかなる変更も上書きされてしまいます。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule .* - [E=HTTP_AUTHORIZATION:%{HTTP:Authorization}]
RewriteBase /hp/
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /hp/index.php [L]
</IfModule># END WordPress
の下に書き換えた
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^shinbido.com [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://www.shinbido.com/$1 [R=301,L]を追加記述するでよろしいのでしょうか。
shinbido.com/httpdocs/hp/htaccessの方は、15行目で記述が終わっています
その後ろの、17行目位からペースとして記述を追加すると
shinbido.com/httpdocs/htaccessのほうは、記述が追加された分、そのまま下がっていくのですか?
shinbido.com/httpdocs/htaccessの方は、さらに下に長い記述があります。
アドアイスお願いします
このトピックは2日前からu7010に変更されました
トピックスターター 2025年3月30日 16:25
shinbido.com/httpdocs/htaccessの方は
# BEGIN WordPress
# "BEGIN WordPress" から "END WordPress" までのディレクティブ (行) は
# 動的に生成され、WordPress フィルターによってのみ修正が可能です。
# これらのマーカー間にあるディレクティブへのいかなる変更も上書きされてしまいます。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule .* - [E=HTTP_AUTHORIZATION:%{HTTP:Authorization}]
RewriteBase /
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
</IfModule>
# END WordPress
#BEGIN COCOON HTACCESS
# ETags(Configure entity tags) を無視する設定
<ifModule mod_headers.c>
Header unset ETag
</ifModule>
FileETag None
# Enable Keep-Alive を設定
<IfModule mod_headers.c>
Header set Connection keep-alive
</IfModule>
# MIME Type 追加
<IfModule mime_module>
AddType text/cache-manifest .appcache
AddType image/x-icon .ico
AddType image/svg+xml .svg
AddType image/webp .webp
AddType image/avif .avif
AddType application/x-font-ttf .ttf
AddType application/x-font-woff .woff
AddType application/x-font-woff2 .woff2
AddType application/x-font-opentype .otf
AddType application/vnd.ms-fontobject .eot
</IfModule>
# プロクシキャッシュの設定(画像とフォントをキャッシュ)
<IfModule mod_headers.c>
#1年キャッシュ(CSS・JavaScriptなどは、クエリーをつけているからOK)
<FilesMatch "\.(css|js|ico|jpe?g|png|gif|svg|webp|avif|swf|pdf|ttf|woff|woff2|otf|eot)$">
Header set Cache-Control "max-age=31536000, public"
</FilesMatch>
# プロキシサーバーが間違ったコンテンツを配布しないようにする
Header append Vary Accept-Encoding env=!dont-vary
</IfModule>
# ブラウザキャッシュの設定
<IfModule mod_headers.c>
<ifModule mod_expires.c>
ExpiresActive On
# キャッシュ初期化(1秒に設定)
ExpiresDefault "access plus 1 seconds"
# MIME Type ごとの設定
ExpiresByType text/css "access plus 1 year"
ExpiresByType text/js "access plus 1 year"
ExpiresByType text/javascript "access plus 1 year"
ExpiresByType image/gif "access plus 1 year"
ExpiresByType image/jpeg "access plus 1 year"
ExpiresByType image/png "access plus 1 year"
ExpiresByType image/svg+xml "access plus 1 year"
ExpiresByType image/webp "access plus 1 year"
ExpiresByType image/avif "access plus 1 year"
ExpiresByType application/pdf "access plus 1 year"
ExpiresByType application/javascript "access plus 1 year"
ExpiresByType application/x-javascript "access plus 1 year"
ExpiresByType application/x-shockwave-flash "access plus 1 year"
ExpiresByType application/x-font-ttf "access plus 1 year"
ExpiresByType application/x-font-woff "access plus 1 year"
ExpiresByType application/x-font-woff2 "access plus 1 year"
ExpiresByType application/x-font-opentype "access plus 1 year"
ExpiresByType application/vnd.ms-fontobject "access plus 1 year"
</IfModule>
</IfModule>
# Gzip圧縮の設定
<IfModule mod_deflate.c>
SetOutputFilter DEFLATE
# 古いブラウザでは無効
BrowserMatch ^Mozilla/4\.0[678] no-gzip
BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/html
BrowserMatch \bMSIE\s(7|8) !no-gzip !gzip-only-text/html
# 画像など圧縮済みのコンテンツは再圧縮しない
SetEnvIfNoCase Request_URI \.(?:gif|jpe?g|png|ico|webp|avif|eot|woff|woff2)$ no-gzip dont-vary
AddOutputFilterByType DEFLATE text/plain
AddOutputFilterByType DEFLATE text/html
AddOutputFilterByType DEFLATE text/xml
AddOutputFilterByType DEFLATE text/css
AddOutputFilterByType DEFLATE text/js
AddOutputFilterByType DEFLATE image/svg+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/xhtml+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/rss+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/atom_xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/javascript
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-javascript
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-httpd-php
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-font-ttf
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-font-opentype
</IfModule>
#END COCOON HTACCESS
こう記載されています
これの最後に追加なのでしょうか?
2025年3月30日 16:49
u7010さん
フォーラム上部案内にあります通り、環境情報をご提示ください。
書き込みの前に以下の3点をご確認ください。
フォーラムマナー・ルールにご協力をお願いいたします。
必要な情報だから、ご提示をお願いしております。
また、外部からは分からないこともありますので、ご提示をお願いしているものです。
サーバーによって、環境は違いますので、以下のようなものがあるのだとは思いますが、詳しくは外部からは分かりません。
shinbido.com/httpdocs/.htaccess
shinbido.com/httpdocs/hp/.htaccess
トピックスターター 2025年3月30日 17:54
申し訳ありません
フォーラムマナー・ルールに抵触する部分は、
- 1つのトピックにつき1つの質問を書き込んでください
前の質問と同様の内容を書き込んだことでしょうか?
3.該当部分のキャプチャ・環境情報とともに書き込んでいただけると助かります
環境情報の記述が相手にわかりにくいということでしょうか?
教えていただければ、次からの改善に繋げます
ご教授ください
前回のトピックの際にmk2さんから
301リダイレクトするのが、一般的です。
というアドバイスをいただいているので、必要かどうかではなく書き込んだ方が良いのではないかだけしか
考えていませんでした。
今回の回答に
「そして、現状ですけれど。
wwwなしでアクセスすると、wwwありに301リダイレクトされます。」
という回答と共に、
現状の状態をしめす表を掲示してもらいました
その表からすでに、wwありに301リダイレクトされていると理解できました。
「301リダイレクトをしたい」だけだと、良く分からないですね。」(主語がない)
主語になっているかどうか自信がありませんが
https://shinbido.com/の Google Search Consoleと
https://www.shinbido.com/の Google Search Consoleが
別物として扱われる
なので301リダイレクトするための記述を、
.htaccessに書き込まなければならない。
そう思って、今回の記述の方法を問い合わせました
上の表によると、そのような記述を書き込んだ覚えがないのに
すでにwwwなしにアクセスするとwwwありに301リダイレクトされるようになっているんですね。
もし自分自身で添付された表を表示する方法を知って入れば、301ダイレクトの記述が必要ないことがわかります
参考までに、上に添付された表は、どうやって表示することができるのでしょうか?
2025年3月30日 18:06
u7010さん
時間がありませんので、以下のみお答えします。
教えていただければ、次からの改善に繋げます
ご教授ください
以下のように書きましたが、ご理解いただけないということでしょうか。
u7010さん
フォーラム上部案内にあります通り、環境情報をご提示ください。
書き込みの前に以下の3点をご確認ください。フォーラムマナー・ルールにご協力をお願いいたします。
どこに書くかということも、以前何回か回答しました。
過去のやりとりで感じるのは、私の書いたことは読んでいただけないのかなということです。
正直なところ、時間を使って書いたとしても、読んでいただけないのであれば、ちょっとしんどいかなと。
u7010 reacted
2025年3月30日 18:29
もし自分自身で添付された表を表示する方法を知って入れば、301ダイレクトの記述が必要ないことがわかります
参考までに、上に添付された表は、どうやって表示することができるのでしょうか?
これは、デベロッパーツールというものを使用しています。
主要ブラウザであれば、備わっている機能です。
(Chrome、Edge、Firefox等)
使い方は検索すれば、解説サイトが複数見つかると思います。
そして、別にデベロッパーツールを使わなくても分かります。
wwwなしでアクセスしてみれば良いだけです。
(301かどうかは分からないですが、リダイレクトされていることは分かります。)
ブラウザ拡張機能を使っても分かります。
Redirect Path
https://chromewebstore.google.com/detail/redirect-path/aomidfkchockcldhbkggjokdkkebmdll?hl=ja
https://chromewebstore.google.com/detail/redirect-path/aomidfkchockcldhbkggjokdkkebmdll?hl=ja
検索すれば、同様のものがいくつか見つかるはずです。
何をするにも、まずは検索して調べるということが第一歩かと思います。
u7010 reacted
トピックスターター 2025年3月30日 18:36
いつも丁寧に回答していただいて感謝しています
もっと頑張ります
ありがとうございました
www有りなしをgoogle search consoleで統一するというオプションがgoogle search consoleにあったそうなのですが、無くなっていました。最近削除されたようです。
この投稿は2日前 2回ずつu7010に変更されました
2025年3月30日 18:46
www有りなしをgoogle search consoleで統一するというオプションがgoogle search consoleにあったそうなのですが、無くなっていました。最近削除されたようです。
私には、この機能の認識がありません。
あったとすれば、相当前(5~6年以上前)に削除されていると思います。
【追記】
以下の記事は、「2019年」のものですね。
(「最近」と表現して良いものかどうか)
Search Console(旧バージョン)の「使用するドメイン」設定が廃止。今後はGoogleが判断、もしくは他の正規化手段を利用する
https://www.suzukikenichi.com/blog/preferred-domains-setting-is-deprecated/
問題の解決に至った場合には、トピック冒頭の「解決済み」をクリックしていただけますと幸いです。
また、有用な回答があった場合は返信右下にある「いいね!」もご活用ください。回答者の励みになります。
(CC BY-ND 2.1)準じていれば(リンクを貼っていただければ)転載も自由です。カスタマイズ記事を書く際にコード等をコピペ利用していただいて構いません。
フォーラムの使い方がよくわからない場合は、テストトピックで自由にテストしていただいて構いません。
最近の書き込みはこちら。
詳細なカスタマイズ依頼をするならこちら。