サイト内検索
Cocoonフォーラム

書き込みの前に以下の3点をご確認ください。
何を書き込んだら良いか分からない場合は、以下のテンプレートをコピペしてご利用ください。
不具合・カスタマイズ対象ページのURL:
相談内容:
不具合の発生手順:
解決のために試したこと:
※文字だけでは正しく伝わらない可能性があるため、スクショ画像の添付もお願いします。
※高速化設定をしている場合は無効にしてください。
環境情報:※↑こちらに「Cocoon設定 → テーマ情報」にある「環境情報」を貼り付けてください。
環境情報の取得方法はこちら。
→ https://wp-cocoon.com/theme-report/
高速化設定を無効にするにはこちら。
→ https://wp-cocoon.com/theme-trouble/
フォーラム利用ガイドリンク
- フォーラムガイドライン
- よくある質問と答え(FAQ)
- サポート対象外のケース
- 原因不明の不具合用トラブルシューティング
- トピックにHTMLを貼り付ける方法(推奨ツール:notepad.pw)
- 真っ白画面でのエラーメッセージの確認方法
- ブラウザ環境チェックツール
- Cocoonカスタマイズ依頼
フォーラム質問後、問題等が解決した場合は結果を書き込んでいただけると幸いです。同様の問題で調べている方には、結果が一番気になる部分となります。
トピックスターター 2025年4月1日 08:48
ブロックエディターへの移行を考えています。
・当面はクラシックエディターメイン。
・現状ブログ内の記事はクラシックエディターで作成されている。
・徐々に切り替えていきたい。
・サイト全体をブロックエディターに変更して、過去の記事を修正する作業は避けたい。
ということで、記事ごとにエディターを切り替える形にしたいと考えています。
方法としては、以下でよいでしょうか?また、疑問点がありますので、そこも教えて下さい。
1)プラグイン「クラシックエディター」を導入して有効化する。
※ 導入前の状態では、WPの投稿設定に「すべてのユーザーのデフォルトエディターの選択」と「ユーザーにエディターの切り替えを許可」の項目がなかったため導入しました。ここはOKですか?
2)Cocoonのエディター設定で「Gutenbergエディターを有効にする」のチェックを外す。
3)WPの投稿設定で「すべてのユーザーのデフォルトエディター 旧エディター」、「ユーザーにエディターの切り替えを許可 はい」に設定する。
これで間違いないでしょうか?
また、この状態で
・Cocoonエディター設定の「Gutenbergエディターを有効にする」にチェックをいれるか入れないかでの違い(ないしは入れてはいけないなど)
・その他の設定項目はどのようにしたほうが良いのか?
この2点も教えていただけると幸いです。
2025年4月1日 09:32
Kiminoriさん
1)プラグイン「クラシックエディター」を導入して有効化する。
不要です。
Cocoonだけで、切り替えができます。
2)Cocoonのエディター設定で「Gutenbergエディターを有効にする」のチェックを外す。
ここだけで、クラシックエディタ ⇔ ブロックエディタの切り替えが可能です。
(この項目だけで切り替え可能、他に設定の必要はないと思います)
- チェック有:ブロックエディタ
- チェック無:クラシックエディタ
3)WPの投稿設定で「すべてのユーザーのデフォルトエディター 旧エディター」、「ユーザーにエディターの切り替えを許可 はい」に設定する。
上記は、以下添付のことかと思います。
これは、プラグイン「Classic Editor」有効時に表示されるものです。
Cocoonだけで切り替えができますので、この項目を使用する必要はないと思います。
(プラグイン「Classic Editor」が不要)
ちなみに、クラシックエディタで編集したものを、ブロックエディタで開くと、「クラシック」ブロックで開きます。
(1つのブロックに、全文が収まります)
以下のように、ブロック内は、クラシックエディタと同様のツールバーが表示されます。
そのため、ブロックエディタのままでも、クラシックエディタと同様の操作はできるようには思います。
(「クラシック」ブロックの外は、ブロックエディタですので、慣れは必要かもしれませんけれど)
もちろん、クラシックエディタに切り替えて、編集しても構いません。
逆のケースの場合。
ブロックエディタで編集したものは、クラシッエディタで編集しない方が無難だと思います。
(ブロック構造を壊しがちですので。HTMLなどが分かる方は、大丈夫だと思います)
ブロックエディタで編集したものは、クラシッエディタで編集しない方が無難だと思います。
(ブロック構造を壊しがちですので。HTMLなどが分かる方は、大丈夫だと思います)
トピックスターター 2025年4月1日 09:46
Classic Editorをを導入しなくても、問題なく記事ごとにどちらかを利用することができるということでしょうか?
過去の記事全体のレイアウトなどは、mk2さんの教えてくれた方法でも崩れてしまうなどの問題は発生しないという認識でよいですか?
===mk2さんの返信完了前の投稿を見ての私の返信===
記事ごとに設定したいのです。
私の環境では、Classic Editorをを導入しないと、記事ごとの切替設定が表示されません。
Classic Editorを導入していない状態では次のような状態になっています。
Classic Editorを導入後
この投稿は1日前 4回ずつKiminoriに変更されました
2025年4月1日 09:50
Kiminoriさん
記事ごとに設定したいのです。
そうであれば、プラグイン「Classic Editor」をご利用になればよろしいかと思います。
プラグイン「Classic Editor」コントロール下にあれば、Cocoonの設定は関係ないです。
(「Cocoon設定」ー「エディタ」の「Gutenbergエディターを有効にする」は、どちらでも良い。プラグインが優先される)
2025年4月1日 09:59
すみません、Kiminoriさんの返信が、ドンドン加筆されていますので、こちらに返信します。
過去の記事全体のレイアウトなどは、mk2さんの教えてくれた方法でも崩れてしまうなどの問題は発生しないという認識でよいですか?
「クラシック」ブロックは、クラシックエディタで編集したものを、そのまま開く、WordPressの標準機能です。
(互換のための機能)
別に、何か崩れるようなことはないかと思います。
(HTMLが変わる訳ではない)
テスト投稿等で、お試しいただくのが良いかと思います。
私は、フォーラムの返信のために、クラシックエディタ ⇔ ブロックエディタの切り替えは頻繁に行いますが、崩れたことはないです。
(繰り返しますが、HTMLが変わる訳ではないです)
トピックスターター 2025年4月1日 10:04
ありがとうございます。
確認なのですが、CocoonのGutenbergエディターを有効にするのチェックを外してClassic Editorが優先となるのはエディター共通設定の部分でしょうか?
ブロックエディター設定の部分はどうですか?
プラグインの利用状況によっては無効にした方が良いのかなという記述もありますので、CocoonのGutenbergエディターを無効にするのと同時にCocoonのブロックエディター設定の部分をどのように設定したらよいのかなというのも疑問に思っていました。
この投稿は1日前ずつKiminoriに変更されました
2025年4月1日 10:09
確認なのですが、CocoonのGutenbergエディターを有効にするのチェックを外してClassic Editorが優先となるのはエディター共通設定の部分でしょうか?
ブロックエディター設定の部分はどうですか?
すみません、これはちょっとどういうことを仰っているのか分からないです。
できれば、画像添付などしていただきたいです。
(もしくは、もっと詳細な説明をしていただければと)
【追記】
恐れ入りますが、そろそろ時間がなくなってきましたので、私はしばらく離席させていただきます。
(PCを使用できなくなりますので、調べたり確認したりは厳しくなってしまいますので)
トピックスターター 2025年4月1日 10:49
今回は本当に助かりました、ありがとうございます。
大筋が了解できましたので、CocoonのGutenbergエディターを無効にして、プラグイン「Classic Editor」を利用し、記事ごとにエディターを指定する形で運用を開始したいと思います。
今後は、運用していって問題が発生しましたら再度質問をします。
なにぶん、初めて移行しますので、質問する事柄さえもわかっていない状況です。今後もよろしくお引き回しください。
わいひら reacted
2025年4月1日 11:24
「Cocoon設定」ー「エディタ」の「Gutenbergエディターを有効にする」のチェックが外れた場合は、WordPressのフックを使用して、介入しているだけだと思います。
これらのフックには、プラグイン「Classic Editor」も介入しています。
https://github.com/WordPress/classic-editor/blob/621be43870f10702352e60c69a4a5efba127731a/classic-editor.php#L126
https://github.com/WordPress/classic-editor/blob/621be43870f10702352e60c69a4a5efba127731a/classic-editor.php#L122
「Gutenbergエディターを有効にする」のチェックが有であれば、プラグイン側だけで介入。
チェックがなければ、Cocoonとプラグインが共に介入(2回介入する意味はないと思いますが)しているだけのように思います。
(細かくは確認していませんけれど)
プラグインを利用する場合、Cocoon設定の当該項目の状態は、いずれでも影響はないかと思います。
気になるようでしたら、チェックを無にしておけば良いのではないでしょうか。
(どちらにしても変わらないと思います)
フォーラムのお問い合わせ時の環境情報を見る限りでは。
プラグイン「Classic Editor」をご利用の方は、「Gutenbergエディターを有効にする」はチェック有の方が、大半です。
プラグインをご利用の方で、チェックを外している方は、私の知る限り、見たことがありません。
(おそらく、Cocoonにそういう機能があるとはご存知なく、プラグインをご利用だからだと思います)
わいひら reacted
2025年4月1日 11:46
もう少し簡単に言えば・・・。
WordPress本体に、Gutenbergを無効化するような仕組み(フック)があります。
(つまりクラシックエディタ自体は、WordPress本体に機能が実装されている)
- Cocoonで、無効化してと指示を出すか
- プラグイン「ClassicEditor」で、無効化してと指示を出すか
- (もしくは、両方から無効化してと指示を出すか)
そういう違いでしかないと思います。
(クラシックエディタの機能自体は、Cocoonやプラグインにあるのではなく、WordPress本体にあります)
投稿一覧で、投稿別にエディタを選択できるのは、プラグインの機能だと思います。
(クラシックエディタの機能自体ではない)
(もっとアバウトに言えば、WordPress本体にGutenbergを無効化するスイッチがあって、誰がそのスイッチを押すかみたいな感じ?)
わいひら reacted
問題の解決に至った場合には、トピック冒頭の「解決済み」をクリックしていただけますと幸いです。
また、有用な回答があった場合は返信右下にある「いいね!」もご活用ください。回答者の励みになります。
(CC BY-ND 2.1)準じていれば(リンクを貼っていただければ)転載も自由です。カスタマイズ記事を書く際にコード等をコピペ利用していただいて構いません。
フォーラムの使い方がよくわからない場合は、テストトピックで自由にテストしていただいて構いません。
最近の書き込みはこちら。
詳細なカスタマイズ依頼をするならこちら。