サイト内検索
Cocoonフォーラム

書き込みの前に以下の3点をご確認ください。
何を書き込んだら良いか分からない場合は、以下のテンプレートをコピペしてご利用ください。
不具合・カスタマイズ対象ページのURL:
相談内容:
不具合の発生手順:
解決のために試したこと:
※文字だけでは正しく伝わらない可能性があるため、スクショ画像の添付もお願いします。
※高速化設定をしている場合は無効にしてください。
環境情報:※↑こちらに「Cocoon設定 → テーマ情報」にある「環境情報」を貼り付けてください。
環境情報の取得方法はこちら。
→ https://wp-cocoon.com/theme-report/
高速化設定を無効にするにはこちら。
→ https://wp-cocoon.com/theme-trouble/
フォーラム利用ガイドリンク
- フォーラムガイドライン
- よくある質問と答え(FAQ)
- サポート対象外のケース
- 原因不明の不具合用トラブルシューティング
- トピックにHTMLを貼り付ける方法(推奨ツール:notepad.pw)
- 真っ白画面でのエラーメッセージの確認方法
- ブラウザ環境チェックツール
- Cocoonカスタマイズ依頼
フォーラム質問後、問題等が解決した場合は結果を書き込んでいただけると幸いです。同様の問題で調べている方には、結果が一番気になる部分となります。
2025年7月1日 00:57
トピックスターター 2025年7月2日 20:33
絵めっちゃうまいですね。
ララァの試行錯誤でこれはあったのかな笑。でも民間人じゃなくモビルスーツと出会った時点でアウトかも。
2025年7月4日 00:50
でも民間人じゃなくモビルスーツと出会った時点でアウトかも。
天パ、恐るべし。
もう乗せちゃダメなんでしょうね。
夏は何があるのかノーチェックで、何を見るべきか分からないです。
EPGを見ても、ピンとくるものがありません。
トピックスターター 2025年7月4日 19:19
ダンダダンとかは?二期目なんですけど一期は見てましたでしょうか。
それ以外は今のところ何個かは見たんですけど、あまりこれだというものはないです。とりあえず1話はだいたい見るので、まだ見てないものがめちゃくちゃたまってます。
この投稿は4か月前ずつわいひらに変更されました
2025年7月4日 22:28
ダンダダンとかは?二期目なんですけど一期は見てましたでしょうか。
見てなかったですね。
PrimeVideoであるみたいですから、一期の第1話見てみようかしら。
先程、夏のものを、以下とかで確認してみましたのですけれど。
2025夏アニメまとめ一覧|7月放送開始 新作アニメ・再放送アニメ情報
https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=5806
いまいちピンときませんね。
いくつかコミックスを読んだものもありますけれど。
アニメにすると、何だかイメージが違うものもありますから。
アニメ化って、当たり外れが結構あると思うんですよね。
そういう意味では冬の「メダリスト」は当たりだったと思うのですけれど。
ちょっとだけ見てみようかなと思ったのは、「公女殿下の家庭教師」ですかねぇ。
でも、アニメ化すると、どうなんだろうか・・・と不安な印象はあります。
トピックスターター 2025年7月5日 20:12
今日何本か見てみましたけど、ダンダダン以外だったら「タコピーの原罪」は次が気になります。※残酷描写があるので見る人を選ぶ作品だとは思います。
そのページの中だったら、「cocoon(コクーン) ~ある夏の少女たちより~」が気になりました笑
何年も前から、XをCocoonで検索していると結構これが引っかかってくるので気になってはいたんですよね。今期アニメ化されているというのは今知りました。
これは見ろということなのかも。
トピックスターター 2025年7月5日 20:22
内容は全然知らなかったんだけど、タイトルからイメージしていたものと違った。
https://www.youtube.com/watch?v=0JtSiiviyHs
戦争を描いたものだったんですね。かなりジブリっぽい。
NHKアニメなので、良質アニメかも。
この投稿は4か月前ずつわいひらに変更されました
2025年7月6日 11:26
今日何本か見てみましたけど、ダンダダン以外だったら「タコピーの原罪」は次が気になります。※残酷描写があるので見る人を選ぶ作品だとは思います。
確か、ジャンプ+で連載していたと思います。
私、離脱した組です。耐えられませんでした・・・。
何年も前から、XをCocoonで検索していると結構これが引っかかってくるので気になってはいたんですよね。今期アニメ化されているというのは今知りました。
良く見かけますね。何だろうと思っていました。
3月にBSで先行公開されていたらしいです。
以下を見ると、ジブリっぽいのも、納得。
今日マチ子『cocoon』が2025年夏にアニメ化決定。元スタジオジブリの舘野仁美がアニメーションプロデューサーを務める
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/machiko-kyo-cocoon-nhk-news-202306
昨晩TVをつけていたら「雨と君と」をやっていました。
漫画を見たことなかったので、少し気になります。
のんびりゆったりと見ることのできるものも、良いです。
私、少し安らぎに飢えているのかも。
2025年7月12日 21:41
WordPress 6.9のスケジュールが提案されました。
(今後、調整が入るのだとは思いますけれど)
WordPress 6.9 Planning Proposal and Call for Volunteers
https://make.wordpress.org/core/2025/07/11/wordpress-6-9-planning-proposal-and-call-for-volunteers/
12/2リリースが提案されています。
やっぱり年内にあるのね、という感じです。
わいひら reacted
トピックスターター 2025年7月14日 18:45
次まで結構余裕があるんですね。
最近3年の、1年に3回ペースから、今年は2回になって、来年以降は暫定だけど年1回ペースになるわけか。かなりゆっくりになりますね。
ブロックエディターとかも黎明期からしたらだいぶ安定しましたもんね。あと訴訟が忙しいのかも。
この投稿は3か月前ずつわいひらに変更されました
トピックスターター 2025年7月15日 20:05
テーマ開発側からすると、急激に変化しないのは助かります。
ブロックエディターとかもいい意味で枯れてきたのかもしれませんね。
トピックスターター 2025年7月15日 20:10
さっきの返信を後から読み返してみて、トピック読んだ他の方が「枯れた」を悪い意味で捉える方もおられるかもしれないので念のため補足。
プログラムにおける「枯れた」というのは、不具合などが解消されてノウハウもたまり成熟し安定したという意味です。
2025年7月16日 01:03
ブロックエディターとかもいい意味で枯れてきたのかもしれませんね。
そうなんでしょうね。
基本的な機能は、もう追加できていると思いますし。
ブロックエディタを使う人も増えて、初期障害みたいなものは、出尽くしてきた感があると思います。
(初期というには、ずいぶん経ちましたけれど)
使う側も慣れてきたということもあると思います。
ブロックエディタだけの機能も増えてきましたし、ブロックエディタが標準になってきたなと感じますね。
(でも、私はまだ本番では、クラシックエディタですけれど。)
トピックスターター 2025年7月16日 19:41
僕はもともとWindows live writer(Open live writer)使いだったので、それで書くとどうしてもクラシックエディターになってしまいます。
ただここ何年かはブロックエディターを使っています。ただブロックエディターの場合、音声入力すると、めちゃくちゃ遅いのがしんどい。
多分音声入力で一文字送信する(内容が変わる?)ごとに、何らかのチェックをしていて、そのチェックが終わらないと次の文字が送信できないからなのかも。
やっぱ何にしても動作は軽い方がいいですよね。僕は基本文章を書くだけなので。
2025年7月16日 21:37
何にしても動作は軽い方がいいですよね。
まさに、これですね。
オフラインでも書きたいのと、軽いのが良いです。
ブロックエディターの場合、音声入力すると、めちゃくちゃ遅いのがしんどい。
そうなんですか。
ツール側の問題なのか、ブロックエディタの問題なのか。
ブロックエディタは、サーバーで使う分にはそんなに気になりませんけれど。
ローカルでは、重たいので、できれば使いたくないんですよね。
Windows live writer(Open live writer)
Open live writerは、まだいけそう・・・?
https://openlivewriter.com/
上記から、ダウンロードはできそうです。
ただ、最後の更新が2017年ですね。
8年前ですね。
別にWordPressに接続できなくても、ローカルで作業ができて、HTMLをコピペできれば良いんですよね。
画像などは、WordPressで仕上げの時に挿入しますし。
2025年10月1日 20:18
何だか、いきなり来ましたね。
(RC版など案内がなかったような・・・)
WordPress 6.8.3 Release
https://wordpress.org/news/2025/09/wordpress-6-8-3-release/
Version 6.8.3
https://wordpress.org/documentation/wordpress-version/version-6-8-3/
わいひら reacted
トピックスターター 2025年10月3日 19:32
確かに。僕のテストサイトもすでに自動アップデートされていました。
今のところは大丈夫そう。引き続き確認してみます。
この時期、気温がちょうどいいので、大学病院とか半年に一度の病院の検査の予約を全部この時期にしていたら、疲れて体調崩してしまいました。同じようなことを考える人も多いのか何処も激混み。
ただ残すところ、今月あと1回だけ行けばいいので、体調を整えつつ臨みたい。
2025年10月4日 01:07
今回は、完全なセキュリティアップデートっぽいですから、大丈夫かなと、完全に油断しています。
急にきましたから、事前に確認する間もなかったです。
この時期、気温がちょうどいい
そうですよねぇ。
あの真夏の時期なんて、もはや地獄ですよね。
何回か、大学病院へ行きましたけど、行くだけで倒れそうでした。
検査の為、水以外のものも飲めず、終わるまでは我慢というのも、なかなかしんどかったり。
私は、7月の3連休あたりで、大きく体調を崩してしまいまして。
しばらくダウン状態でした。
やっと、動けるかな・・・と思った、2週間前には、風邪をうつされまして。
38℃台の熱が丸2日続きました。
横になっていても腰がとにかく痛くて、眠れもしなくて、なかなかしんどかったです。
味覚がなくなってしまって、昨日くらいまで完全に味覚のない状態が続いていました。
コロナだったのかも?
今日くらいから、少しずつ味を感じるようになってきました。
味がしないと、食欲もなくなっちゃうんですよね。
徐々に戻って来ましたから、これから回復していくと思います、たぶん。
来週・再来週大学病院への通院ですので、ある程度動ける体調にしておかねば。
(検査が不安・・・)
Kana Hokao reacted
トピックスターター 2025年10月5日 16:08
あの酷暑日の日中だけは行きたくないですね…。
僕の車は軽自動車なんでクーラーが負けて移動だけでも地獄。
あんな日に行った日には、体調不良だけでは済まなさそうです。
僕も昨日38度の熱が出てしまいました。
通院から1週間ぐらいはなんだかんだで安定しないですね。年を取った人の筋肉痛みたいなもんで、最近は何日か後にきます。
それはコロナかもしれないですね。多少落ち着いたもののまだ流行ってるみたいですね。
最近訪問看護の人がコロナになってました。
通院で検査もですけど、疲れも大したことないといいですね。
どうぞお気をつけて。無理はなさらず、ご自愛ください。
Kana Hokao reacted
2025年10月5日 18:51
あの酷暑日の日中だけは行きたくないですね…。
そうなんですよね。
駅から少し歩きますし。
でも、定期的に通院しているために、ずらせないんですよね。
僕も昨日38度の熱が出てしまいました。
あら、それはいけませんね。
熱を出すと、数日はダメージが残りますし。
季節の変わり目ですからね、真夏に比べてずいぶんと気温も下がったような気はしますし。
多少落ち着いたもののまだ流行ってるみたいですね。
最近訪問看護の人がコロナになってました。
話題にならないだけで、割と流行っている感じみたいです。
そして、先週クリニックにも通院して来たばかりなのですけれど。
その日の帰宅後に、インフルエンザが既に流行っているというニュースを聞きました。
そうすると、ちょっと早めに予防接種した方が良いのかもと、少し焦っています。
分かっていれば、通院日に接種もお願いしたのに。
とりあえず、今週か来週の大学病院通院後に、接種しておこうかなという感じです。
私、もれなくダウンするので、タイミングをはからねば。
通院は分かっていても疲れますね。
季節の変わり目ですし、お互い気をつけましょう、本当に。
(気をつけても、ダウンするのですけれど)
Kana Hokao reacted
トピックスターター 2025年10月6日 19:41
今日も発熱してしまいました。いまだ安定せず…
インフルエンザの予防接種ってもうやってくれるもんなんでしょうか。
僕のお世話になっているクリニックだと例年11月からなので、11月からなのかと思っていました。
Kana Hokao reacted
2025年10月6日 20:11
今日も発熱してしまいました。いまだ安定せず…
あら、いけませんね。
まずは、今の体調を安定させないと。
気温も下がったようで、微妙に暑かったり、湿度が高かったりと、難しいですよねぇ。
インフルエンザの予防接種ってもうやってくれるもんなんでしょうか。
東振協という健保組合の共同事業で、インフルエンザ予防接種の補助があるのですけれど。
これは、毎年9月から始まってますね。
そして、私の通っているクリニックでは今月から接種始まっています。
予約制なので、急には接種はできませんけれど。
今週以降で、既に枠が埋まっている時間帯もありましたから、そこそこ接種する人もいるみたいです。
とりあえず今週に予約とれましたので、接種しようと思います。
私、治療の影響で、自然に抗体ができないとのことなんですけれど。
予防接種すれば、抗体はできるとのことなので。
わいひら and Kana Hokao reacted
2025年10月7日 13:03
@yhira さん
高熱が続いて辛いですね。
@yhira さんがウィルス性の感染症なのか細菌感染症なのかは分かりませんが、感染症の時にはビタミンCが多く消費されてしまいます。
@yhira さんのご持病や現在内服されている薬の相互作用によってビタミンCを摂取して良いかどうかは分かりませんので、感染症時のビタミンCの摂取が良いということは参考程度にして頂ければと考えております。また、ビタミンCの過剰摂取によっても副作用がございます。
私については、左声帯麻痺の後遺症で嚥下機能障害があるため、大学病院の主治医からビタミンCとその他のビタミンの摂取をするようにと言われており、以前からビタミンCとその他のビタミン類は飲むゼリーやサプリメントで摂取をしておりました。
私は、過去治験コーディネーターの仕事をしていたことは、サイトのプロフィールに記載しております。
インフルエンザの治験については、4年間しておりました。
COVID-19のパンデミック宣言がされた以前は、夏にインフルエンザのウィルスが存在し感染している患者様がいることを知っている人達は一部でした。現在インフルエンザは、A型とB型の両方の感染報告と増加傾向にあります。
過去も現在も同じですが、感染症の流行の背景には風邪症状があるのに検査を拒否する人達が多くて医療機関も困っているという状況とCOVID-19に感染していることを他の人に知られたくないという人達が今も多いこと、仕事が休めないため医療機関を受診せずに出勤をされている人達が多いことが原因になっております。
※以前から交流のある医療機関のDrや医療従事者からの情報です。
COVID-19のパンデミックにより、薬局で購入することができる第1類医薬品のCOVID-19とインフルエンザの検査キットが、販売されております。私については、左声帯麻痺の後遺症で週1で大学病院の受診があるため薬局で第1類医薬品のCOVID-19とインフルエンザの検査キットを購入して喉の違和感がある時は、自分で検査をしています。
インフルエンザのワクチンは、既に摂取が始まっております。
【インフルエンザのワクチンについて】
インフルエンザ予防接種の最適な時期は、流行前の10月から11月中旬までが多いです。
ワクチン接種後、免疫がつくまでに約2〜3週間かかり、効果は約5ヶ月持続するとされています。
医師法や薬機法に基づき、私のコメントはあくまで参考程度の内容になりますのでご了承の程よろしくお願いいたします。
@yhiraさんのかかりつけの医療機関の医師の診断と治療で早く体調が良くなることを心からお祈り申し上げます。
無理をされずゆっくり休んでください。
わいひら reacted
トピックスターター 2025年10月8日 19:18
昨日訪問診療だったんですけど、なんか膀胱炎ぽい。今、水分を多めに取るようにしています。
それで昨日、主治医が跡継ぎとなる息子さんを同行されていました。今どんどんやる人が少なくなっていて大変な訪問診療を引き継いでくださるのは、ほんとありがたい…。
僕なんて、これでおじいちゃん(前の主治医)、現在の主治医、息子さんと三代続けてお世話になることになるのかも。ほんと頭が下がります。
そして、私の通っているクリニックでは今月から接種始まっています。
mk2さんが先日接種できそうなことを書いておられたので、昨日主治医に聞いてみたら、今月もう受けられるみたいで、次の訪問となる再来週に予約しておきました。
高熱が続いて辛いですね。
ありがとうございます。
ビタミンは飲んでも全く問題ないので、一応DHCのマルチビタミンだけ1日1錠飲んでます。それだけしか飲んでないので多分飲み過ぎとかも大丈夫そうに思います。
週1という頻回さでで大学病院に通うのはしんどそうですね。
情報ありがとうございます。@kana-hokao8 さんもご自愛ください。
Kana Hokao reacted
2025年10月8日 22:10
なんか膀胱炎ぽい。今、水分を多めに取るようにしています。
あら。
でも、基本的には発熱とは関係ないはず・・・ですよね。
(関係ある時は、結構重い症状の時のような・・・)
僕なんて、これでおじいちゃん(前の主治医)、現在の主治医、息子さんと三代続けてお世話になることになるのかも。ほんと頭が下がります。
これ、凄いですね。
基本的には、お一人の方がお辞めになれば、それで途切れてしまうケースがほとんどだと思います。
それが三代も続くとは、もはや奇跡に近い気がします。
今月もう受けられるみたいで、次の訪問となる再来週に予約しておきました。
おお、良かったですね。
私は昨日大学病院への通院でしたから。(来週も通院しますけど)
予防接種は、今日受けてきました。
今のところ、少し腫れているだけですが・・・。
私、基本的に毎回ダウンしますので、明日以降が心配です。
(でも、ダウンする準備はできています。昨日の大学病院への通院の疲れもありますし)
Kana Hokao reacted
2025年10月8日 23:37
@yhiraさん
高熱でお身体が辛い時にご返信ありがとうございました。
また、以下の内容に対してのご返信は不要です。
昨日訪問診療だったんですけど、なんか膀胱炎ぽい。今、水分を多めに取るようにしています。
膀胱炎の症状があるのですね!
正看護師で泌尿器科の勤務経験もございますので以下の内容を記載いたします。
しかし、医師の診察と診断が必須であることを私自身が認識しており、検査をしてみないと病名が分からないことを前提として記載をいたします。
@yhiraさんが膀胱炎の症状の自覚があって、高熱が出ている場合は「急性腎盂腎炎の疑い」がございます。
急性腎盂腎炎疑いの受診の診療科は、泌尿器科の受診になります。
急性腎盂腎炎の確定診断については以下の検査が必要になります。
①採血(白血球上昇とCRP上昇の確認)
→白血球は細菌性感染症で上昇し、炎症の程度によって抗生物質の内服だけで済む場合や抗生物質の点滴が必要な場合があります。
②尿検査
→尿検査で膀胱炎かどうかが分かります。
③超音波検査(エコー検査)その後にCT検査までする必要性があるかどうかを医師が判断されます。
→エコー検査をされるクリニックや病院が多いですが、急性腎盂腎炎では炎症によってエコーで腎臓が腫れていることが分かります。また、その他にも結石がないかどうかも分かります。
現在、既に抗生物質を内服中で発熱が続いている場合
④尿培養検査の実施
→原因となっている細菌を特定して効果がある抗生物質に変更します。
偶然なのですが、私の家族で父と妹が急性腎盂腎炎になり治療中です。何とか入院せずに症状が回復しています。
週1という頻回さでで大学病院に通うのはしんどそうですね。
情報ありがとうございます。@kana-hokao8 さんもご自愛ください。
私の身体のご心配をしていただき、感謝を申し上げます。
大学病院の週1の通院はとても大変ですが、毎日治療が必要と診断されているため1か月間の予約を確保して頂いており感謝しかありません。
身体の調子は自分でコントロールしており仕事を再開したいのですが、プログラミングの勉強まで時間の余裕がなくて
ウェブサイトの編集が追いつかないことが...今の私の悩みです(笑)
長文になりましたが、@yhiraさんの発熱の原因が分かり、早くお元気になられることを心からお祈り申し上げます。
トピックスターター 2025年10月9日 19:59
僕は体の感覚が全くないので、確かな症状は自覚できていません。なので、ある程度病名は想像になってしまいます。
なので膀胱炎だと熱が出ない(知らなかった)ということは、おそらく腎盂腎炎だったんだと思います。
腎盂腎炎もこれまで何十回となっていて、40°以上の熱が出るのもしょっちゅうです(そのうち何回か救急車を使った)。今回は最大でも38度の熱だったので、それより軽いものだろうということで膀胱炎だと思っていました。比較的軽い腎盂腎炎だったのかもしれませんね。
これまで僕の中では、
39度以上の熱が出て倦怠感がすごい → 腎盂腎炎
39度未満で多少しんどい程度 → 膀胱炎
と分類してました 🤣
これまでの尿路感染計でちょっと熱が出たものは、全部膀胱炎だと思っていましたが全部腎盂腎炎だったのかもしれませんね。
今回ちょうど訪問診療があったので、先生が血液と尿を採取していかれました。
結果は聞いていないのですが、基本的な何か大きな問題があった場合は、翌日先生から電話がかかってきます。今回連絡がなかったということは、大きな問題はなかったものと思います。
この投稿は1週間前ずつわいひらに変更されました
Kana Hokao reacted
トピックスターター 2025年10月10日 23:06
もう季節の変わり目に必ず腎盂腎炎になっていたので、もはや持病と言っていいのかもしれません。
2、3年前までは季節の変わり目に2回、なので1年で4回ぐらいは39度以上の熱を出していたので、今は比較的うまくいっている方なのかもしれません。
昔結構、39度オーバーの熱が出たので休みますと書いてたような覚えがあります。
この時期は健康な人でも体調崩しますもんね。
お大事になさってください。
Kana Hokao reacted
2025年10月10日 23:38
季節の変わり目は、誰でも難しいのかもですね。
付き合い方が分かっていれば、それはそれでとは思うのですけれど。
でも、38℃・39℃の発熱はしんどいですよねぇ。
私、ワクチン接種した箇所、7cmくらいの綺麗な円になって赤く腫れています。
日々腫れが大きくなっているような。
同居人に見せたら、驚いていました。
もはや、腕の幅いっぱいいっぱいに腫れていますので。
これを見て、そりゃダウンするわと思いました。
(自分では良く見えないもので、人に言われて、鏡で見て自分でも驚きました)
最近涼しくなりましたけれど。
でも、まだ気温が上がったりする日もあるらしいですから。
上手いこと、調整できると良いですね、お互い。
(個人的には調整できるがしない・・・ですけれど)
そう言えば、夏アニメは意外と楽しんだのですけれど。
「雨と君と」とか、「その着せ替え人形は恋をする」とか「ばっどがーる」とか。
地味に「ふたりソロキャンプ」とか「ざつ旅」も楽しみました。
秋はとりあえず「SPY×FAMILY」は見るとして・・・。
その他は、まだ良く分かっていません。(あ、「らんま」ありますね)
この前偶然見た「最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか」は、意外と面白かったです。
(始まり方はお決まりのパターンでしたが、その後の展開がバイオレンスで、ちょっと笑いました)
とりあえず、ダウンしているとしんどいですから、まずは治ってくれという感じです。
微熱出ましたが、それは大したことないのですが、とにかくダルい・・・。
TVを30分続けて見るだけの集中力が、今はないです。
じっくり寝ます。
(でも眠れないんですよね)
トピックスターター 2025年10月12日 16:03
今回の季節の変わり目は、熱発は最高でも38度なので、まだここ数年では、体調管理がうまくいっている方かもしれません。
夏期は面白いのが多すぎて追うのも結構大変でした。
続きものじゃなくて今からでもサクッと見れるのであれば、「銀河特急 ミルキー☆サブウェイ(3分アニメ)」とか「出禁のモグラ」とかも面白かったです。
秋期は、一通り見てみましたが今のところ、万人におすすめできそうなのは「不滅のあなたへ」くらいな感じでした。
ただこれは続きものの3期目なので、今から見るのはちょっと大変。
「最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか」は、「あーはいはい、いつものやつ」と一見テンプレアニメ思わせておいて、これまでとは違う展開で意外性があってよかったですね。
この投稿は1週間前ずつわいひらに変更されました
Kana Hokao reacted
2025年10月12日 19:27
熱発は最高でも38度なので、まだここ数年では、体調管理がうまくいっている方かもしれません。
38℃は、結構ツラいですよ・・・。
私平熱が35℃台で、先月38℃台の熱があった時は、一言もしゃべらず動きもせずという状態でした。
続きものじゃなくて今からでもサクッと見れるのであれば、「銀河特急 ミルキー☆サブウェイ(3分アニメ)」とか「出禁のモグラ」とかも面白かったです。
どちらも、放送されていることすらしらないです。
調べてみます。
万人におすすめできそうなのは「不滅のあなたへ」くらいな感じでした。
ただこれは続きものの3期目なので、今から見るのはちょっと大変。
ああ、これそういうことなんですね。
作業しながらTVをつけっぱなしにしていると、時々流れているなぁという感じで、ながら見していたのですけれど。
話が分からん・・・と、ついていけなくて。
EPGをみると、最近真夜中に、何時間かまとめて放送されているのは、過去のシリーズを放送しているんですね、きっと。
そう、続きものは、途中からはなかなか追いつけないです。
夏アニメの「その着せ替え人形は恋をする」は、PrimeVideoで、第1期を見て、追いつけましたけれど。
いつの時期も、事前チェックしてみても良く分からなくて、最初からは入っていけなくて。
そんなのがあるのかとしってから、PrimeVideoで追いつく感じなんですよね。
「最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか」は、「あーはいはい、いつものやつ」と一見テンプレアニメ思わせておいて、これまでとは違う展開で意外性があってよかったですね。
バイオレンスな展開に、笑ってしまって。
そして、思わず電子書籍をまとめ買いしてしまいました。
先週だったか、何かポイントが結構つく感じでしたので。
(でも、まだ読み始めていないのですけれど。別のものを読んでいるところで)
そして、まだ私も復活せず・・・。
どうにも集中力がないです。
あまり眠れませんでしたので、今度こそ寝ます。
Kana Hokao reacted
2025年10月13日 04:24
@yhira さん
発熱は下がりましたか?
僕は体の感覚が全くないので、確かな症状は自覚できていません。なので、ある程度病名は想像になってしまいます。
なので膀胱炎だと熱が出ない(知らなかった)ということは、おそらく腎盂腎炎だったんだと思います。
腎盂腎炎もこれまで何十回となっていて、40°以上の熱が出るのもしょっちゅうです(そのうち何回か救急車を使った)。
以前、@yhira さんのご持病をサイトで閲覧したことを思い出しました。
腎盂腎炎を何十回も繰り返されているということなので、膀胱炎の初期症状である以下の症状に早期に気がつくことが可能であれば、腎盂腎炎まで進行せずに済むかもしれません。
@yhira さんの現在の日常生活でのお身体の詳しい情報が分からないため、一般的なことを記載いたします。
たまに排尿時の量や色を確認すると、膀胱炎を早期に発見することができます。
【膀胱炎初期時の尿についての例】
①排尿時の尿量が少なくて、何回もトイレに行きたくなる。
②排尿後の尿の色を確認すると尿が白濁している。(尿が白く濁っている)
③尿の匂いがいつもと違う。
③排尿後の尿の色を確認すると尿が血尿であった。
・尿を見ても血尿と分からない場合もあります。検尿を行い顕微鏡検査で尿中に血液が確認される。
・排尿後の尿の色を確認すると自分でも血尿と分かる。(肉眼的血尿)など
【膀胱炎の一般的な治療】
①膀胱炎の症状があり、検査の結果で膀胱炎と診断された時は内服の抗生物質の短期投与が行われる場合が多いです。
→高熱がない場合は、抗生物質の内服で急性腎盂腎炎まで進行せずに症状が良くなることが多いです。
②膀胱内の細菌を洗い流すために、こまめに水分を多く補給し、尿を溜め込まずに定期的に排尿すること。
今回は最大でも38度の熱だったので、それより軽いものだろうということで膀胱炎だと思っていました。比較的軽い腎盂腎炎だったのかもしれませんね。
【急性腎盂腎炎の重症度と入院の基準について】
①重症度の基準は明確には決まっていませんが、採血で白血球数値とCRP値が上昇している場合。
→白血球数:12,000/uL以上(中等度)、CRP:10mg/dL以上
②38.0以上の高熱が続いている場合
③身体の症状:全身の倦怠感(だるさ)が強い、腰や背部痛が強い
④身体の症状:吐き気や嘔吐で飲食ができない場合など
⑤腎機能の採血データ(腎機能が悪化している)
【腎盂腎炎の治療について】
①軽度・中等度で全身状態が酷くない場合
外来に通院:抗生物質の内服と抗生物質の点滴を行う。
点滴をしている間も抗生物質の内服薬が処方をされ、Drから内服薬も毎日服用してくださいと言われることが多いです。※点滴や抗生物質の内服期間は、患者さんの状態でDrが決定されます。
②中等度で身体症状が強い場合や医師が入院が必要と判断された場合
入院して、身体症状の治療や抗生物質の内服と抗生物質の点滴を行う。
※仕事などで入院がどうしても出来ない場合:飲食が可能な場合は、毎日外来で点滴治療を行うこともあります。
③重度は入院になります。
39度以上の熱が出て倦怠感がすごい → 腎盂腎炎
39度未満で多少しんどい程度 → 膀胱炎と分類してました 🤣
@yhira さんは、高熱に強いのかもしれませんね?
私は、発熱にはとても強いので38.5℃では発熱があることに気がつかないことが多いです 🤣
今回ちょうど訪問診療があったので、先生が血液と尿を採取していかれました。
訪問診療の時に、高熱があり採血をされているようでしたら、異常所見があったような気がしますけどね。
9月19日に左の顎下の痛みと左頸部のリンパ節の軽度の腫れと嚥下痛がありました。COVID-19とインフルエンザ陰性。
かかりつけの耳鼻咽喉科のクリニックを受診して、Drに喉を診察してもらい風邪のウィルス感染後のリンパ節炎だろうと診断されました。発熱が1回もなかったので、Drが驚かれていました(笑)
しかし、細菌性感染症だった場合は、ウィルス感染症よりも治りが遅くて厄介なことが多いため、内科で迅速採血(数分から15分以内に結果が出る採血)をしてもらい細菌性感染症と診断されて抗生物質の内服を10日間して治癒しました。
→参考までに、私のその時の採血結果を添付しております。
結果は聞いていないのですが、基本的な何か大きな問題があった場合は、翌日先生から電話がかかってきます。今回連絡がなかったということは、大きな問題はなかったものと思います。
ある程度病名は想像になってしまいます。
@yhira さんは、訪問診療に来られているDrから採血や検尿の結果を電話での説明だけでなくて、過去の検査結果を含めて紙で貰われていますか?
採血や検尿のデータがあれば、発熱がある時の結果と発熱がない時の結果を比較することでデータの違いが分かると思います。翌日に先生から電話がかかってくることがあるのであれば、外注検査(院内で採血をした後に採血の検体を外部の委託先の検査機関で分析)をされている可能性が高いかもしれませんね。
もしも、まだ発熱が続いていたり、膀胱炎っぽい症状が完全に治癒していない様であれば、訪問診療のDrにご連絡をされてください。
急性腎盂腎炎と診断されて抗生物質の治療をしないことはないと思いますので、急性腎盂腎炎であったかどうかを知りたいですね。
高熱が続いている間ずっと白血球が異物と戦って免疫が低下している状態になりますので、二次感染症を起こさないようにゆっくり休んでくださいね。
2025年10月13日 07:57
Kana Hokaoさん
どうもです。
副反応が強いみたいですね。
そうですね。
4~5年くらい前から、急に強い反応が出始めたと思います。
別件かもしれないですけれど。
同じ時期から、虫刺されなども、強いアレルギー反応が出るようになりましたね。
蚊に刺されただけでも結構強めな反応で、毎度毎度治るまでが結構長いです。
いろいろ、ご心配いただきありがとうございます。
7月下旬~8月に大きく体調を崩したのと。
前月中旬くらいに、発熱を伴う風邪(コロナ?)をひいたダメージも、まだあるのかもとは思いますね。
でも、焦らずのんびりとした心持ちで、何とか過ごしています。
途中途中に通院もありますので、適宜診察もしてもらえますし。
(明日も大学病院への通院がありますし)
Kana Hokao reacted
2025年10月13日 20:13
@mk2_mk2 さん
ご返信ありがとうございます。
4~5年くらい前から、急に強い反応が出始めたと思います。
COVID-19のパンデミック宣言、日本では緊急事態宣言が出た時期くらいからですかね?
あの頃は、普段との生活から環境が大幅に変わったため、ストレスフルな状態になり、免疫力が低下してしまった人達が急激に増えた時期になります。
アレルギーの発症や悪化の原因や対処方法などは、「アレルギー反応が強くなる原因」や「急にアレルギー体質になった」「アレルギー発症のきっかけ」などでネット検索するとたくさん情報が出てきます。
アレルギー体質改善方法などの情報もあります。
強いアレルギー症状の原因が何なのか知りたい場合は、アレルギー検査でアレルゲンを特定することができます。
アレルゲンを特定することが出来れば、症状が良くなる可能性があります。
【アレルギー検査で異常がなかった場合】
①急に強いアレルギー反応が出ている原因が、ネットで検索した原因に当てはまる内容がある。
その中で@mk2_mk2 さんが出来そうなことを試してみる。
②4~5年くらい前の急に強い反応が出た時に、免疫抑制剤などの免疫の低下の副作用があるお薬を開始した。
③医師でも原因が分からない場合もあります。
同じ時期から、虫刺されなども、強いアレルギー反応が出るようになりましたね。
蚊に刺されただけでも結構強めな反応で、毎度毎度治るまでが結構長いです。
皮膚のバリア機能が低下している可能性もありそうですね。皮膚のバリア機能が低下すると虫刺されや蚊に刺された時に
アレルゲン物質が皮膚に侵入しやすくなり、皮膚の炎症が起こりやすくなります。
【虫刺されや蚊に刺された時に早く治す方法】
→私も蚊に刺された時にすることが多いです。
①かゆくても絶対に刺された場所を触らない。
②刺された場所を流水でよく洗い流し、清潔にする。
③刺された場所を冷やす。
※私は、凍らせた保冷剤をハンカチやハンドタオルなどに包んでいます。
→凍った保冷剤を直接肌に当てると凍傷のリスクが高いため
④市販のかゆみ止めの薬を刺された場所に塗る。
問題を解決していただいている皆様がフォーラムに私が参加した時、睡眠不足や疲労が蓄積していたり、ストレスフルになっているのではないかと心配していました。
(明日も大学病院への通院がありますし)
通院後に症状が軽減すると良いですね。
2025年10月13日 23:01
Kana Hokaoさん
その4~5年前より、もう少し前に、私は手術をしていまして。
その際にいろいろありまして、この手術で免疫力が落ちるよということは、事前に聞かされています。
(臓器自体をとってしまったものとか、3分の1しか残っていない臓器などあります。)
手術後1年くらいは大したことなかったのですけれど。
それ以上経つと、いろいろあるようになりました。
ワクチン接種の副反応も、その一環かと思います。
(手術したからこそ、毎年だったり定期的に接種しないといけないものがありますし)
ストレスフルになっているのではないかと心配していました。
「ストレスフル」・・・そう言われると、そうなのかも・・・です。
(あまり考えないようにしていますが、それを感じる時もありますので。でも、そういう時は返信しないようにしています)
そういう意味では、わいひらさんって凄いなぁと、いつもいつも思っています。
元々、私がフォーラムに参加するようになったのも。
その当時は、まだ会員登録が不要で、誰でも彼でも・何でもかんでも、書き込めるような時で。
質問の内容
- 質問の書き方
- 自分のことなにの、人任せすぎる
などを、私も非会員の時に見ていて。
- この状態はあまりにも酷い
- 知識がない私でも、答えられるものがある
- 分からないものはスルーして、簡単なものだけでも答えてしまおう
なんて思ったことがきっかけです。
(あの頃は分からないなりにも、有志の方々で協力しあったりして、楽しかったような・・・)
わいひらさんは、何でもないようなことを仰っても。
これ、凄いストレスだよなぁ・・・なんて思うこともあります。
でも、テーマ開発という意味では。
ストレスよりも、プレッシャーの方が強いのかなと思うこともあります。
私はあまりお役には立てないのですけれどね。
私の方は、先にも書いたように、ストレス溜まるとフォーラム対応をやめたりしますし。
自分で何となくコントロールしているようには思っています。
体調が悪い時も、ダメなら諦めますし。
何とか大丈夫です。
(体調は、まあぼちぼちやっていくしかありませんね)
2025年10月14日 06:49
ちゃんと拝見すると、私の書き方は語弊を招いてしまうものですね。
訂正の意味合いも込めて、補足を。
私が書いたフォーラム対応の件についてですが。
特にKana Hokaoさんだからというものではないです。
フォーラム対応全般で、そう思う時があるというお話しです。
しっかり読まずに返信してしまいました。
失礼致しました。
2025年10月14日 13:16
>わいひらさん
●ご参考
https://wp-cocoon.com/community/postid/86450/
上記でプロフィールの「肩書」の文言を「ラベル」に変更しました。
ウィジェットで設定した保存先は、本来、ユーザーメタだったのでは?
ユーザーメタに変更すると、表示が消えてしまうので、今更変更できませんが。
https://notepad.pw/share/vYKd62H16GWfvI8gk8LP
トピックスターター 2025年10月14日 14:51
ミルキーサブウェイはYouTubeでも公開してますよ。
前作のミルキー☆ハイウェイ(1話のみ)から見てもいいかもしれないです。
不滅は1話からしっかり見ないとわけわかんないと思います。僕何は全部見てるけど、前の話を結構忘れてるので、??となることが多々あります。
発熱は下がりましたか?
ありがとうございます。今は熱はないです。
僕の場合体の感覚がゼロなので、感覚的に気付くことはかなり難しいと思います。
38度前後の熱はしょっちゅう出るので、自分の中では軽い部類に入っています。
検査結果は次回来た時に、毎回紙でもらっています。
検査は定期的にやっているので、今回たまたまいい機会に訪問診療の検査があっただけだったり。
今回の症状が膀胱炎でないのだとしたら、おそらく腎盂腎炎だと思います。
ただ血液検査の結果などを見て数値的に問題なければ、抗生物質は使わないようにしています。僕の場合とにかくしょっちゅうなるので、軽い症状のものでも使っているとかなり高頻度で使うことになるため、耐性菌とさせないためにも軽いもので抗生物質は使わないというコンセンサスが医師との間でできています。
もちろん状態が悪い時は、抗生物質を点滴したり、さらには入院したことも何度もあるのでその都度判断しています。
わいひらさんは、何でもないようなことを仰っても。
これ、凄いストレスだよなぁ・・・なんて思うこともあります。でも、テーマ開発という意味では。
ストレスよりも、プレッシャーの方が強いのかなと思うこともあります。私はあまりお役には立てないのですけれどね。
そんなことはありません。ものすごく助けて頂いています。
僕も最初、常時フォーラムに張り付いているときは、すごいストレスでした。
ただ、ある程度フォーラムとの距離感が分かってからは、かなり楽にはなりました。
ストレスを溜めて体調崩しては元も子もないので、ちょっとでも体調が悪い時は、休まさせて頂いています。
その間、答えて頂いていたりなどいつもありがとうございます。
この投稿は5日前ずつわいひらに変更されました
トピックスターター 2025年10月14日 14:59
上記でプロフィールの「肩書」の文言を「ラベル」に変更しました。
ウィジェットで設定した保存先は、本来、ユーザーメタだったのでは?
僕の中では、元々の仕様であっています。
リンク先でも書きましたが、ユーザーに付属するものではなく、プロフィールボックスに付属するものという認識です。
2025年10月14日 20:46
疲れました。
今日は大学病院への通院でした。
先週CTをしました。
これは、定例のものではなく、以前の検査でちょっと怪しいとなって、追加で検査したものでして。
不安でしたが、結果は問題なしで、ほっとしています。
ただ、今日結果を聞きに行ったら「もう治療が必要ないくらいになっているけど、肺炎になってたね、これ」と言われました。
あれ?
それって、もしかして先月ダウンしたやつは、肺炎だったのかと。
やっぱりコロナだったのかも。
肺炎になっていることにも気づかず、私はこれまで過ごしていたのかと。
少し驚きました、肺炎だなんて。
そして。
その帰りの電車の中で、ミルキーハイウェイと、サブウェイの7話まで、スマホで見ました。
なんでしょう、これ。
絶妙なゆるさというのか、何か良く分からないけれど、クセになるというのか。
ちょっと何が良いのか説明できない、迷作かも。
そして、キャンディーズっ!
これがまた良いです。
短いですから、テンポも良いのかも。
残りも近々見ようと思います。(明日明後日にでも)
僕も最初、常時フォーラムに張り付いているときは、すごいストレスでした。
ただ、ある程度フォーラムとの距離感が分かってからは、かなり楽にはなりました。
ストレスを溜めて体調崩しては元も子もないので、ちょっとでも体調が悪い時は、休まさせて頂いています。
私は、未だにフォーラムの距離感は分からないですけれど。
でも、気分が乗らない時は、スルーするようにはなってきたとは思います。
こういうのって、気がつかないところで、ストレスになっているのかもですね。
(フォーラムはのぞくのですけれど、少し見て、何か気が乗らない時があるんですよね)
そんな感じで、今日は通院で疲れましたので。
サッカー見て(今見ているところ)、マンガ読んで、「矢野くん」見て、そして寝ますっ!
(フォーラムはスルーで)
トピックスターター 2025年10月17日 00:41
検査結果に問題なかったのはよかったんですが、肺炎だったんですか!?それはやばい…。
何事もなくてほんとよかったですね…。
僕は昨日も発熱です。1日おきに熱が出てます。
この熱発しては下がって熱発しては下がっての繰り返しで、徐々に最高体温が切り下がっていくこの症状は、完全に腎盂腎炎ですわ。
とにかく水分をたくさんとって菌を排出するしかないですね…。
しばらく熱が出たり下がったりを繰り返すと思うので、気をつけたいと思います。
なんでしょう、これ。
絶妙なゆるさというのか、何か良く分からないけれど、クセになるというのか。
ちょっと何が良いのか説明できない、迷作かも。
そして、キャンディーズっ!
これがまた良いです。
このゆるさがいいですよね。
ていうか、あの歌実在していたんですね。あえてああいう曲調で発注して作ったのかと思ってました。
キャンディーズだったのか。YouTubeにもありました。
でも、気分が乗らない時は、スルーするようにはなってきたとは思います。
それが良いと思います。
僕もただでさえ何もしなくても結構ストレスフルな生活をしているので、メンタルを壊さないよう注意しています。
無理が一番良くないです。気が乗らない時は、休息がベスト。
通院でお疲れのようですので、大事になさってください。
肺炎は本当怖いので、ゆっくり休まれてください。
2025年10月17日 18:28
肺炎だったんですか!?
みたいです。
本人にそんな自覚がないのですが・・・。
咳は出ましたけれど、そんなたくさんというより、風邪にしても少ない方だったと思いますし。
喉の痛みもなかったです。
みぞおちの上あたりが、少しだけ違和感というのか、咳をするとほんの少し痛いかなと思う程度で。
ただ、違和感はまだ続いていますけれど、とてもとても弱いものですけどね。
まさか肺炎だったなんて、思いもしませんでした。
完全に腎盂腎炎ですわ。
とにかく水分をたくさんとって菌を排出するしかないですね…。
一般的には、原因菌に対して抗菌薬という感じだと思いますけれど。
あまり使えないとなると、なかなか難しそうです。
確かに、水分を摂って出すというのは、そうですね。
でも人間、意外と水分摂れないものですけれど。
点滴があれば、そこからどんどん水分入れることもできますけれど。
キャンディーズだったのか。YouTubeにもありました。
曲は分からなかったですが、声でキャンディーズというのは直ぐ分かりました。
(調べたら、PCの中のキャンディーズのベストアルバムにありました、あんまり聴いていなかった・・・)
先程12話まで見ましたが、ちゃんと1コーラス流れて安心しました。
ループするお話だったんですね。
この話はここまでとしても、何か新シリーズがあっても面白いような。
僕もただでさえ何もしなくても結構ストレスフルな生活をしているので、メンタルを壊さないよう注意しています。
無理が一番良くないです。気が乗らない時は、休息がベスト。
本当に。
無理はしているつもりはないですが、意図的にスルーすることは大切ですね。
今日もだらだらします。
いろいろ乗り遅れているもので、響けユーフォニアムとか見ていなかったのですけれど。
今再放送があるので、見始めたりしています。(サブスクに入らないと見れないんですよね)
SPY×FAMILYは、シリアスなシリーズ?
秋アニメ、まだこれというものを見つけられずにいます。
トピックスターター 2025年10月17日 19:58
一般的には、原因菌に対して抗菌薬という感じだと思いますけれど。
あまり使えないとなると、なかなか難しそうです。
もう緑膿菌だとメロペンとポリミキシン以外の抗生剤は耐性があって、重症でない限りおいそれと使えなくなってしまいました…。
今回は毎日、漢方薬と水分を3 Lを頑張って飲むようにして何とかしのぎます。
SPY×FAMILYは、シリアスなシリーズ?
秋アニメ、まだこれというものを見つけられずにいます。
今期は、なろう系が多いので、新作で既視感のないものは、ないのか、も?
スパイファミリー、今期は2話までは見ましたが、今のところ1話完結の日常系?って感じです。ただ、後半に行く前作みたいにとたぶんシリアスになっていくんじゃないかなぁ。漫画は読んでないので、先のことはよく知らないんですけど^^;
この投稿は2日前ずつわいひらに変更されました
2025年10月18日 19:22
もう緑膿菌だとメロペンとポリミキシン以外の抗生剤は耐性があって、重症でない限りおいそれと使えなくなってしまいました…。
「R」がいっぱい・・・。
これだと怖くて、重い症状以外は、なかなか使えないですね。
新たな薬も、そうそう出てくるものでもないでしょうし。
これはしんどいです。
今期は、なろう系が多いので、新作で既視感のないものは、ないのか、も?
そうなんだと思います。
私、ラノベは読まないですからねぇ、疎いんですよ。
(文字が嫌いなんです・・・)
コミックも、人気になってから知るので。
遅いんですよね、私。
スパイファミリー、今期は2話までは見ましたが、今のところ1話完結の日常系?って感じです。ただ、後半に行く前作みたいにとたぶんシリアスになっていくんじゃないかなぁ。漫画は読んでないので、先のことはよく知らないんですけど^^;
私も、Webで読み始めたのは、割と最近なんですよね。
だから、まだアニメのところはしらないです。
先週の感じだと、黄昏の子供の頃で、戦争が始まるところみたいでした。
シリアスが続くと、なかなか重いかも・・・。
(Webで、マーサの若い頃を読みましたが、長くて重かったです)
ただ、アニメだと、漫画の何話分も進みますからね。
背景という意味では必要だと思いますけれど。
楽しい話を見たいです。
今日は何を見ようか、悩みどころ。
(しらないものが多くて。とりあえず、響け!ユーフォニアムは見ます)
しかし・・・。
何だか微熱が。
特につらくはないですけれどね。
トピックスターター 2025年10月18日 20:03
これだと怖くて、重い症状以外は、なかなか使えないですね。
新たな薬も、そうそう出てくるものでもないでしょうし。
もう10年以上前から、こんな感じでRがいっぱいです 🤣
ポリミキシンは、溶解液を膀胱内に注入して洗浄するものらしく、なので実質点滴とかで使えるのは、メロペンしかないらしいです。
まいっちゃいますね。
先週の感じだと、黄昏の子供の頃で、戦争が始まるところみたいでした。
シリアスが続くと、なかなか重いかも・・・。
(Webで、マーサの若い頃を読みましたが、長くて重かったです)
てか、そういえばそれ僕も見ましたわ。父親に嘘ついて買った戦争セットで命が助かるやつ。
爆撃が始まって、来週からなんか重そうだなー…と思って見てたんでした。忘れてた。
問題の解決に至った場合には、トピック冒頭の「解決済み」をクリックしていただけますと幸いです。
また、有用な回答があった場合は返信右下にある「いいね!」もご活用ください。回答者の励みになります。
(CC BY-ND 2.1)準じていれば(リンクを貼っていただければ)転載も自由です。カスタマイズ記事を書く際にコード等をコピペ利用していただいて構いません。
フォーラムの使い方がよくわからない場合は、テストトピックで自由にテストしていただいて構いません。
最近の書き込みはこちら。
詳細なカスタマイズ依頼をするならこちら。