サイト内検索
トラッキングブロックだらけの昨今に見る「アクセス解析の信憑性」 | ブログ相談 | Cocoon フォーラム

Topic starter2021年1月9日 00:03
アドブロックなどのいわゆるトラッキングの追跡ブロックが主流になってますね。
そんな折にアクセス解析結果を見ると、「何が正しい数値なのか」判別できない状態になったのでこちらに書かせてもらいました。
みなさんはアクセス解析をどのように判断されてるのか知りたいので、意見を聞かせてください。
具体的に私の場合ですと、Google Analytics、Jetpacアクセス解析、Awstatsの3つの解析サービスを利用しています。で、この3つの解析数値にものすごい開きがあります
Google Analytics < Jetpackアクセス解析 <<<< Awstats
どの解析サービスも特にアクセス除外などの設定はしていません。Awstatsはサーバー(mixhost)に最初から付随していたもので、設定すること事態が不可能?のようです。
やりたいのはページビューの推移を把握したいくらいですが、やっぱりメジャーなGoogleさんの数字を信じておくのが無難なのでしょうか?
余談ですが、Google Analyticsは、結果が見づらくて設定したもののほとんど活用していない状態なのが実情です。
This topic was modified 2週間前 3回 by あれはんどろ
2021年1月11日 20:05
僕の場合は、トラッキング追跡ブロックとかがあるのも含めて、大まかな数字の推移がわかれば良いので、特に気にはしてないです。
どのツールも、カウントのアルゴリズムが違うので、全く同じアルゴリズムでカウントしない限り、同じになることはないと思います。
なので、どのツールもそのツールのアルゴリズム下では正しいともいえます。
そういった、トラッキングブロックがあることも考慮して使用するのが良いのではないかなと思います。
ページビューの推移を見るだけであれば、どのツールも計測方法は急にそこまで変わることはないので、ある程度信頼はできるのかと思います。