サイト運営をしていて、ある程度軌道に乗ってくるとAdSenseから「関連コンテンツユニット」の表示が許可されます(今も?機能公開当初はそうだった)。
当記事では、この関連コンテンツユニットをCocoonの関連記事に表示する方法を説明します。
AdSenseで「関連コンテンツ」コードの取得
まずはAdSenseの管理画面から「関連コンテンツ」コードを取得する必要があります。
管理画面にログインして「広告」→「サマリー」→「広告ユニットごと」→「関連コンテンツ」を選択してください。
すると以下のような画面が表示されるので「広告ユニット名」を入力して「保存してコードを取得」ボタンを押してください。
すると以下のような「関連コンテンツ」コードが表示されるので、後で利用するために控えておいてください。
関連コンテンツコードをテーマ設定に登録
取得したコードをテーマに登録します。
まずは、テーマ設定を開いてください。
WordPress管理画面から「Cocoon設定」を選択してください。
「広告」タブから「関連コンテンツ用コード入力」をクリックしてコードを入力してください。
関連記事下に「関連コンテンツ」を表示する
最後に、「投稿」タブにある「関連記事」設定項目から「表示タイプ」を「AdSense関連コンテンツユニット」に設定して「保存」ボタンを押します。
動作確認
最後にAdSenseの「関連コンテンツ」が問題なく表示されているか確認してみてください。
パソコン表示
パソコンでの表示はこんな感じになります。
スマホでの表示
スマホでの表示はこんな感じ。
AMPページのパソコン表示
あまり、AMPページのパソコン表示は意味がないけど、パソコンでの表示はこんな感じ。
AMPページのスマホ表示
スマホでの表示はこんな感じ。
注意点
一応以下の注意点にご留意ください。
- 通常ページと、AMPページでの「関連コンテンツ」表示は異なりますのであらかじめご了承ください。
- Cocoon設定「キャッシュの削除」で「AMPキャッシュの削除」を行わないと管理者以外にはすぐには反映されないかもしれません(※1日以内には反映される)。
- AdSenseプログラムポリシーを守ってご利用ください。
ということで、多少なりとも収益アップにつながれば幸いです。
コメント テーマの質問はフォーラムへ